学校日記

2学期スタート 「生活だより」

公開日
2007/09/02
更新日
2007/09/02

学校行事・生活

2学期スタート!
 長い夏休みが終わりました。2学期の準備は整っていますか。生活のリズムを早く戻して,充実した学校生活を送ることができるようにしてください。
 1.就寝や起床,食事や排便など,時間を守って生活しましょう。
 2.服装や頭髪を整えましょう。
 3.夏休みの宿題など,もし残っているものがあれば早めに終わらせましょう。
 夏休み中に何か変わったことはありませんでしたか。事件や事故,トラブルなどたとえ小さなことでも担任の先生に報告しておいてください。

<インターネットや携帯電話のトラブルについて>
 携帯電話やインターネットの利用が広まっています。これらはとても便利なものですが,トラブルが増加しています。次の内容をよく読んで,良い使い方をしてください。

1.危険なサイトにはアクセスしない
 みなさんは「ほんの少しのぞいてみる」つもりかもしれませんが,アクセスするということはこちらの情報を相手に伝えるということと同じなのです。通信記録は必ずどこかに残るものなのです。危険なサイトにはアクセスしないことが一番です。また,知らない人とメールをしたり,そこで約束をして直接会ったりもしないでください。世の中には悪意を持った人もたくさんいるのです。

2.書き込みに注意
 チャットや電子掲示板などの書き込みは,多くの人が閲覧しますので,知らない間に情報は広がっていってしまいます。言いかえれば,自分の家の前に掲示板をかけるのと同じことなので,もし人を傷付けるような内容を書き込めば,それは取り返しのつかない事態になります。たとえ実名を出さないとしても,知っている人が読めばそれが誰かはわかってしまいます。さらにその後,それが他人にどう伝わってしまうかわかりません。もし,みなさんが書き込みをするときには,どこに伝わっても誰にも迷惑をかけない内容でなければいけません。責任ある発言が求められるということです。

3.不正アクセスは犯罪です
 他人のホームページなどに勝手に入り込み,内容を書き換えるなどする行為を「不正アクセス」といいます。携帯のホームページなどでは特定のグループでしか使えないものもありますが,それでも多くの人が閲覧するものを,本人の知らないところで書き換えてしまう罪はとても重いです。“軽い気持ちでいたずらを…”ではすまされません。

4.チェーンメールは勇気を出して止めましょう
 「まさか」と信用していなくても,何か嫌な思いにさせられて,大切な友だちに「ごめん」と謝りながら送ってしまうチェーンメール。人の心をもてあそぶとてもひどいいたずらです。もし,自分のところへ送られてきたらがんばって止めてください。メールを使う人が「許さない!」という強い気持ちを持たないとこのようないたずらはなくなりません。どうしても心配ならば先生に相談してください。チェーンメール撃退のホームページもあります。

5.料金の知識を持ちましょう
 携帯電話ではメールの送受信やサイトを閲覧しただけで料金が加算されます。また,音楽や画像などのダウンロードではファイルサイズに応じた料金がかかります。料金設定によっては,知らない間に電話料金が多額になってしまうこともありますから注意しましょう。

6.フィルタリングのおすすめ(保護者の方々へ)
 携帯電話の会社では,子どもたちに見せたくないサイトを制限するサービス「有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリングサービス)」を行っています。携帯電話を通じて,子どもたちは様々な犯罪被害の危険にさらされています。ぜひご利用ください。詳しくは各携帯電話会社へお問い合わせください。

 携帯電話やインターネットは,使い方によっては人を傷付けたり,事件に巻き込まれたりしてしまう危険を持っています。使うことはとても簡単ですが,そこには人としての「ルール」,「マナー」,「モラル」,そして「大きな責任」が求められています。よく知っておいてください。