8月17日 源頼朝が伊豆で挙兵
- 公開日
- 2013/08/17
- 更新日
- 2013/08/17
お知らせ
1180年8月17日、伊豆に流されていた源頼朝(みなもとのよりとも)が、以仁(もちひと)王の命を受けて、平氏を追討するための兵をあげました。源平の合戦の始まりです。
武士として初めて政治的な権力をもち、鎌倉幕府を開いた源頼朝ですが、さまざまな歴史研究により、教科書の内容が“びみょ〜”に変わりつつあります。
●鎌倉幕府は何年に開かれたか?
「1192(いいくに)つくろう 鎌倉幕府」と語呂合わせで年号を暗記しましたが、守護と地頭が制度化された1185年が最有力です。他にも諸説あります。1192年は、分が悪そうです。
●下の肖像画は誰の顔?
「源頼朝」の顔としていろいろな資料に紹介されていますが、確実に頼朝だとは言えません。京都の神護寺に伝わる三枚のの肖像画のうちの一枚(国宝)ですが、誰を描いたものかはっきりした証拠がありません。三枚の中で一番勇ましくて武士っぽいという理由で頼朝像としたという言い伝えもあるくらいです。この絵の通りだったかもしれないし、全く違うイメージの人だったかもしれません。
(画像出典 ウィキペディア)