学校日記

丸小の草花 その4

公開日
2014/05/16
更新日
2014/05/16

学校行事

今日は「シロツメクサ」の紹介です。クローバーといった方がわかりやすいかもしれません。時々葉が4枚になるので,子どもの頃に「四つ葉のクローバー」を必死になって探した記憶があります。

マメ科の植物なので,よーく見ると,一つ一つの花はマメ科の植物特有の形をしています。この形を「蝶形花」といいます。これがたくさん集まって,一つの丸い花のように見えるんですね。

江戸時代に,ガラス器が割れないように,乾燥させたシロツメクサをぎっしり詰めて運んだことからこの名前が付いたそうです。漢字では「白詰草」と書きます。