5年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/20
- 更新日
- 2020/04/20
学校の窓
コロナウイルス感染拡大によって、世界中で経験したことのないような事態が続いています。みなさんも自宅待機となり、やりたいことができなかったり、行きたいところに行けなかったりしていることでしょう。せっかく4月7日に会えたのに、またしばらく会えなくなることが決まり、さびしく思っています。しかし、命が大切です。自宅で自分にできることをやりましょう。
○学校再開後の学級の予定
◎先生の話・・・今年一年、先生としてどのような学級にしたいのか、どんなことを大切にしたいのか、どんなことを先生は許さないのかなどを話します。どんな話があるのか予想しておいてください。
1学級目標の決定・・・5年1組として一年間どんなことを大切にしていくのかをみんなで決めます。どんな学級にしたいのか考えておいてください。
2一人一役の決定・・・学校生活をみんなで助け合って送るために、一人ずつ役割を決めて毎日活動する役を決めます。どんな役割が必要か考えておいてください。
3委員会の決定 ・・・どの委員会で活動したいのかを考えておいてください。
(環境・体育・図書・保健給食・放送掲示・代表 が今年度の委員会です。)
4身体測定・聴力検査の実施(予定)
○4月の学習計画(全学年の未指導分が終了し次第、以下の内容を学習します。)
この休校中に教科書を読んだり、漢字を練習したりしておきましょう。学習内容を先に勉強することを「予習」といいます。高学年として、これから予習はより大切になります。自分なりの勉強方法(予習の仕方)を見つけましょう。
【国語】 ・なまえをつけてよ(p17〜p27)
・漢字の成り立ち(p34〜p35)
・きいて、きいて、きいてみよう(p38〜p43)
【算数】 ・整数と小数(p10〜p15)
・体積(p16〜p27)
【社会】 ・世界の中の国土(p8〜p15)
【理科】 ・天気の変化(※理科の教科書に実験結果などがあるので楽しみを残しておきたい人は見ないでおくといいかも・・・・)
5の1担任より