今日(1/24)は、郵便制度施行記念日です
- 公開日
- 2019/01/24
- 更新日
- 2019/01/24
学校の窓
1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定されました。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835〜1919年)の建議により、郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始されました。当時は、東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたと言われています。その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が図られました。また、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に、自宅を郵便取扱所とする旨を要請しました。1873年(明治6年)に、全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから、郵便制度は全国に拡大しました。前島密はその功績から、「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られています。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には、「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられています。