学校日記

今日(9/19)は、中秋の名月です

公開日
2018/09/19
更新日
2018/09/19

学校の窓

もともとは、初秋(旧暦7月)、中秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の満月を楽しむ風習で、旧暦8月15日(現在の9月中旬)の夜を「十五夜」といい、十五夜のお月見は「中秋の名月」と呼ばれます。中国では、かなり古くから「望月(月を見る催し)」という行事があり、それが平安時代に遣唐使によって伝えられたものが日本で広がったとする説があります。中国や台湾などでは、月餅を食べながら月を観るのが習慣ですが、日本では月が見える場所などに、すすきを飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めます。