春日井市立篠原小学校
配色
文字
学校日記メニュー
新聞づくりが始まります 4年生
4年
国語「新聞をつくろう」の学習です。子どもたちは、これまでに、社会科などで、学習し...
メダカの卵の観察 5年生
5年
理科「魚のたんじょう」の学習です。教室で飼育しているメダカが産卵したので、解剖顕...
畑の片付け 6年生
6年
理科「植物のからだのはたらき」では、ジャガイモを栽培し、植物の水の通り道や植物と...
10が何個あるか 2年生
2年
算数「100をこえる数」の学習です。この時間は、10が何個あるかをもとに「240...
紙を折って立てて 1年生
1年
図工『おって たてたら』の学習です。紙を折って立てた形から思いついたものをつくり...
身の回りにはどんな仕事があるかな 3年生
3年
国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習です。仕事について調べ、その中から友だちに...
粒の大きさと浸み込み方の違い 4年生
理科「雨水のゆくえと地面の様子」の学習です。雨の日の運動場の様子を観察して雨水の...
開く仕組みを生かして 2年生
図工「どんな動きに見えるかな」の学習です。折った紙が開くことを生かして、作品をつ...
テーマを考える 6年生
国語「デジタル機器と私たち」の学習では、デジタル機器の使い方について提案する文章...
光を通す材料を組み合わせて 4年生
図工『光のさしこむ絵』では、学習課題を「光の美しさと色の重なりを工夫して作ろう」...
どんな色の虹かな 3年生
外国語活動「I like blue. すきな...
人々のくらしと気候を関連付けて調べる 5年生
5年生の社会科では、国土の位置、地形、気候などの特色を学習しています。この単元で...
リズムを感じて 1年生
音楽の学習です。はじめは、『おちゃらか』『なべなべ』などのわらべ歌を、楽しく表現...
聖徳太子のめざした国づくり 6年生
社会科「天皇中心の国づくり」の学習です。この単元では、聖徳太子・中大兄皇子や中臣...
なぜ命は大切なのかを考える 4年生
道徳「生きているしるし」の学習です。 病院で生まれたばかりの妹の泣く様子を見る主...
さぼてん講座 3年生
3年生の出前授業です。サボテン農家さんをお招きして体育館で学習しました。サボテン...
東部中ブロック地健連総会
お知らせ
先週の金曜日(6月20日金曜日)に総合福祉センターにて東部中学校地区児童生徒健全...
愛知を食べる学校給食の日
学校生活
今日は『愛知を食べる学校給食の日』でした。学校給食では、愛知県でとれた食材を多く...
ミニトマトの成長を記録する 2年生
生活科の学習です。一人一鉢でミニトマトを栽培しています。この時間は、成長の様子を...
青空教室 4年生
4年生の社会科の学習です。家庭から出されるごみがどこに運ばれて、どのように処理さ...
緊急時の対応
学校からのお知らせ
その他
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2025年6月
モラルBOX
RSS