春日井市立篠原小学校
配色
文字
学校日記メニュー
ビー玉を転がしたくなるコースをつくる 4年生
4年
図工「コロコロガーレ」の学習では、ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくっています...
現職教育(救急法) 教職員
学校生活
6月に入ると水泳の学習が始まります。それに合わせて、業後に職員研修を行いました。...
体育の授業 1年生
1年
自分の体を大きく使って、先生とじゃんけんをしました。勝負の結果はどうだったでしょ...
学校探検 1年生
校内の教室をまわって探検しました。職員室、校長室、保健室など普段入ったことのない...
調理実習 5年生
5年
野菜を茹でて作るサラダに挑戦しました。サラダの材料は、じゃがいも、人参、ブロッコ...
よく見て、メモをとりました 2年生
2年
国語「かんさつ名人に なろう」の学習では、かんさつ名人になって、植物の様子を記録...
わけを伝えることば 1年生
国語「わけを はなそう」の学習です。質問する人と答える人の2人組になり、教科書に...
自転車交通安全教室 3年生
3年
春日井警察署の方においでいただき、自転車交通安全教室を体育館で行いました。ヘルメ...
植物の水の通り道 6年生
6年
理科「植物のからだのはたらき」では、根から取...
角の大きさとは 4年生
算数では「角とその大きさ」の学習をしています。まず、色紙と割り箸で「丸く開く扇」...
計算の仕方を話し合う 5年生
算数では「小数のわり算」の学習が始まりま...
うごいて楽しい わりピンワールド 3年生
図工「うごいて楽しい わりぴんワールド」では、割りピンで紙と紙をつないで作品をつ...
5時間目の様子
1年生では、リズムに合わせて手拍子をうち、ペアになって歌を歌いました。2年生では...
算数の授業 4年生
4年生は「角とその大きさ」の単元に入りました。今日は、次時で使う扇を折り紙と割り...
赤十字登録式
児童会
今朝の集会では、児童会による赤十字登録式を行いました。赤十字の理念についての説明...
ホウセンカの観察 3年生
理科の学習で、ホウセンカの種をまき、育てています。発芽し、茎や葉が育ってきたので...
校区探検での発見や気づき 2年生
生活科の学習では、今月2回、校区探検に出かけました。校区探検で見つけたことや気づ...
9はいくつといくつ 1年生
算数「いくつと いくつかな」の学習では、1つの数をほかの数と関係付けて考えます。...
5・6時間目の様子
5・6時間目の授業の様子です。2年生ではタイピングの練習に取り組み、特にあ行の位...
校地内の草刈り
☆学校教育環境
今週の水曜日から3日間、市役所の教育総務課の方々に校地内の草刈りをお願いしていま...
緊急時の対応
学校からのお知らせ
その他
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2024年5月
モラルBOX
RSS