土用の丑の日
- 公開日
- 2020/07/21
- 更新日
- 2020/07/21
学校生活
7月21日は「土用の丑の日」(どようのうしのひ)です。みなさんは、土用の丑の日とは何か知っていますか。「うなぎ」を食べる日などが頭に浮かびます。
まず「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の期間を示す言葉です。そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていたので「土用の丑の日」とは、土用の期間におとずれる丑の日を指しています。土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。
2020年の土用の丑の日は、1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日の7日あります。
土用の丑の日といえば夏のイメージですが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるから、年に何回あります。いずれにしても、土用の丑の日は季節の変わり目といえます。
次に、なぜ土用の丑の日に「うなぎ」を食べるのか。
7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」に「夏痩せにはうなぎを食べると良い」と詠んだ歌があります。昔から体調を崩しやすい夏にはうなぎを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったみたいです。ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれている「うなぎ」は夏バテ防止にピッタリの食材といえます。
江戸時代の頃、うなぎ屋さんが「土用の丑の日にうなぎを食べよう」と宣伝し、そこからみんなが食べるようになったみたいですよ。