-
2月27日(木)6年生 奉仕作業
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
6年生
卒業前に6年生が奉仕作業として6年間過ごした校舎のワックスがけを行いました。
特別教室や特活室など、いろいろな学年が使う教室を分担して作業します。モップを洗い、出した机や棚などを教室に戻して作業完了です。
みんな、一生懸命に作業に取り組んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
-
2月26日(水) 全校集会
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校生活
2月26日(水)に今年度最後の全校集会が行われました。最初に、読書感想文、青少年健全育成非行防止作品、読書感想画の表彰を行いました。その後、藤山台在住の絵本作家とうじょうはつみさんから寄贈された「つばめのぴいた」という絵本の紹介をした後、校長先生から、「6年生はもうすぐ卒業ですが、石尾台小のすばらしい伝統を受け継いで頑張ってください」というお話しや「在校生はさらに成長することを期待しています」というお話をしていただきました。そして最後に、12月に行った児童の学校評価アンケート結果から、1年を振り返り、来年度、さらに頑張ってほしいことなどのお話しをいただきました。
-
2月25日(火) いしおっ子タイム(ソーシャルスキルトレーニング)
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
行事・活動
2月25日(火)の業前活動・いしおっ子タイムで、ソーシャルスキルトレーニングの「アドじゃん」を行いました。この活動は2度目ということもあり、元気よく挨拶をし、楽しく活動を行うことができました。活動後の振り返りもしっかりと行うことができました。
-
2月21日(金)卒業生を送る会
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
行事・活動
+2
感謝の会に続いて、卒業生を送る会も行いました。
この1年間、学校のリーダーとして6年生はたくさん活躍してくれました。その感謝の気持ちをこめて、1年生から順番に出し物を披露しました。見ている6年生もとっても嬉しそうです。1年生からプレゼントされたメダルもすてきです。みんな、よく似合っています。
6年生からは「L-O-V-E」の合奏を披露してもらいました。
会の計画や進行は5年生が中心となって進めてくれました。新しいリーダーとして、とっても頼もしい姿を見せてくれました。
卒業をお別れと考えると少し寂しいですが、未来へ進む節目と考えると、感謝とお祝いの気持ちでいっぱいになります。
6年生の皆さん、小学校で過ごすのこりの期間を大切に充実した毎日にしてくださいね。
冷え込みの厳しい朝でしたが、体育館の中はとてもあたたかく雰囲気となりました。
-
2月21日(金)感謝の会
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
行事・活動
本校はたくさんの学校応援団の皆様に助けていただいています。
毎日の登下校の見守り、図書室整備や読み聞かせ、ミシンボランティアや生活科の畑、除草作業・・・たくさん助けていただいています。
今日はいつも学校のために活躍してくださっている学校応援団の皆様にお越しいただき、感謝の会を開催しました。
ご参加くださった学校応援団の皆様、ありがとうございました。
-
2月20日(木)ALTの先生の授業
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校生活
今日はALTの先生が来てくださいました。
写真は5年生と2年生の様子です。写真からも楽しそうに授業に参加している様子が伝わってきます。
-
2月19日(水)6年生へのプレゼント
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
1年生
1年生は今年1年間、6年生にお世話になりました。
通学班、なかよし班、掃除の手伝いなどで、いつもやさしく親切にしてもらい、
感謝の気持ちでいっぱいです。
心をこめてメダルを作り、6年生へプレゼントしに行きました。
お互いに嬉しそうな顔をみて、こちらもほっこりしました。
本当にありがとう。
中学校でも、がんばってくださいね!!
-
2月18日(火)昼放課読み聞かせ
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
校区・学校応援団
2月18日(火)の昼放課に、低学年図書室で学校応援団の方による読み聞かせがありました。今年度最終日です。「へんしんトイレ」というとても楽しいお話などを聞くことができました。ボランティアの皆様、今年も1年間、楽しい時間をありがとうございました。
-
2月17日(月)教室ワックスがけ
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
学校生活
2月17日(月)の6時間目に、美化掲示委員会と生活体育委員会の子どもたちが教室のワックスがけを行いました。子どもたちの頑張りで、教室にワックスがきれいにかかりました。 -
2月14日(金)みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト 最終日
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
行事・活動
+1
今週、行われていた「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」は本日が最終日でした。
今日は「新聞走り」を6人チームで競います。新聞を手に持たず、体にくっつけた状態で走り、次の友だちにバトンとしてつなぎます。見ている友達も楽しく応援していました。
昼放課には、それぞれのゲームで優勝したチームにメダル贈呈を行いました。メダルは児童会役員の子どもたちがデザインし3Dプリンターで出力しました。石尾台小でデザインされ、石尾台小でつくられたメダルです。贈呈された子どもたちも大喜びでした。
児童会の皆さん、楽しい企画とすてきなメダルをありがとうございました。みんなが笑顔になるすてきなイベントでした。
-
2月14日(金)5年生 今週の様子
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
5年生
理科では、「電流がうみ出す力」で教材を使って実験をしています。どうしたら電磁石のはたらきが強くなるのかペアで協力して実験をしていました。
図工では、「一版多色刷り版画」に挑戦をしています。細かい線を彫刻刀で掘り出し、いざ刷り始め。思うように色が出ないなど苦戦しながら版画に挑戦をしています。
-
2月13日(木)みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
学校生活
今日の「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」はジェスチャーしりとりです。6人チームでジェスチャーでしりとりをします。声を出せないので、一生懸命に身振り手振りで次の友だちに伝えていました。伝わらないもどかしさも、分からないもどかしさも、全部笑顔に変わります。答え合わせのときに友だちが何を伝えようとしていたか分かって「そうだったんだー」という声が聞こえてきました。
-
2月13日(木)3・4年生 ゆっくりカートの出前授業
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
行事・活動
+2
3年生と4年生を対象にゆっくりカートに関する出前授業がありました。春日井市の都市政策課の担当者の方や名古屋大学の方に、自動運転の仕組みや、どんな願いがあってゆっくりカートが石尾台を走っているのか、どのように運用されているのかを教えていただきました。住民の方々主体で運営されているところが全国的にも珍しいそうです。授業のまとめのスライドに「自動運転(じどううんてん)は便利だけど・・・なんでもできるわけではない」「だから・・・受け入れるまちと地域の人の協力がとても大切!」とありました。今日の授業が「自分たちに協力できることはあるかな」を考えるきっかけになると良いなと思います。
-
2月12日(水)2年生 図工
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
2年生
2年生は1月に作った版画の「版」を、いよいよ今日、刷ります。版を作るときは、文字が反対にうつることを考えたり、細かいところや線を切るところで苦労したりしていましたが、今日は、友だちと協力しながら和紙をぬらして版にかぶせて刷り、完成しました。
-
2月12日(水)みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト2日目
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
学校生活
今日の遊ぼうぜ☆プロジェクトは「じゃんけん大会」と「犯人は誰だ(推理ゲーム)」です。今日もみんなの応援を受けながら、6人チームで協力してがんばりました。
じゃんけん大会は勝負がはっきりするごとに歓声があがっていました。「犯人は誰だ」は途中から「先生は誰だ」となり、先生の幼少期の写真を見て「この先生は誰かな」を当てます。「校長先生かなぁ・・・」「男の子なのは分かるけど・・・」「目のあたりが・・・」とグループで話し合っていました。正解が分かると、こちらも大盛り上がりでした。
-
2月12日(水)1年生 たこあげ
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
1年生
今日は、1月に生活科で作った凧で、凧あげをしました。
ひもがからまらないように、3グループに分けて、お互いにぶつからないように、
同じ方向に向かって走りました。
しっかりルールを守ることができたので、どの凧も絡まらず、
楽しく凧あげをすることができました。
家に持ち返ったら、電線のない広い場所で、ぜひやってみてくださいね。
-
2月12日(水)5年生家庭科
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
5年生
5年生のエプロンづくりはいよいよ最終段階。裾や紐を通す部分を三つ折りしてアイロンをかけた後、ミシンで縫って紐を通して完成です。
アイロンがけやミシン縫いはミシンボランティアの皆さんにやさしく教えていただいたので、とても上達しました。紐通しも、やり方を先に覚えた児童が、後からする友達に教えてあげていました。ポケットをつけた児童もいます。
完成した児童たちは嬉しそうにエプロンをつけて記念写真を撮りました。
ミシンボランティアの皆さん、おかげ様でエプロンが完成しました。5年生の子どもたちはとても喜んでいます。優しく丁寧に教えて下さってありがとうございました。
-
2月12日(水)なかよし大縄跳び
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
行事・活動
1月末にみんなで練習していたなかよし大縄跳び。先週は冷え込みが厳しく、雪も舞う天候だったため、大会を延期していましたが、今日、行うことができました。練習の成果もあって、100回以上、跳べたグループが多かったようです。「200回、跳べたよ!!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいました。
低学年の児童たちも、縄に入るタイミングなど上級生たちに教えてもらいながら練習したので、上達しましたね。跳びやすいように縄を回してくれた高学年の皆さん、ありがとうございました。
-
2月10日(月)みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト1日目
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
行事・活動
今日から児童会企画の「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」が始まりました。
学級で遊びごとに6人チームをつくり、学年対抗で楽しみます。金曜日にはメダル贈呈が行われるので、どの学年も張り切っています。
初日の今日は「イントロクイズ」と「猛獣がり」で遊びました。イントロクイズでは、応援にきた友達が見守る中、チームで相談して、曲名を当てていました。猛獣狩りでは他チームとも協力して集合しないとクリアできないので、チームどうしで声をかけている姿が見られました。
児童会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。
水曜日は「みんなで遊ぼうぜ☆プロジェクト」の他に、延期になっていた「なかよし大繩跳び」もあります。元気に登校してくださいね。
-
2月7日(金)3年生 消防署見学
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
3年生
+1
3年生は元気に歩いて、消防署見学に行きました。
消防士さん達に説明していただき、防火服の重さを実感したり放水ホースを伸ばしてみたりしました。間近で消防車や救急車を見たり、消防士さん達に直接教えていただくことで、教室とは一味ちがった学習ができたことと思います。東出張所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。