-
本日の様子
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
お知らせ
5月29日(金)
子どもたちも少しずつ学校生活に慣れてきました。朝は、教室に入る前に健康チェックをします。朝の忙しい時間に家庭で検温の対応をしていただくのは大変かと思いますが、各家庭でのご協力本当にありがとうございます。検温を忘れる子も少なくなり、登校後の児童の受け入れがスムーズにできています。
また、登下校時も間をあけて歩くことができるようになりました。これからもみんなで気をつけていきましょう。 -
授業と給食が始まりました(Bグループ)
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
学校概要
5月28日(木)Bグループの子どもたちも久しぶりの授業に真剣に取り組みました。子どもたちは、十分な間隔を確保して授業を行いました。
そして、給食の前に、新しい給食のルールを確認しました。
○配膳前に、配膳台や児童机など先生がしっかりと消毒します。
○子どもたちは、間隔をあけて手洗いを行い、静かに席に座って配膳を待ちます。
○お話をしないで、よく噛んで給食を食べます。
○前を向いて給食を食べます。
○片づけも密にならないように順番に行います。など。
今後もみんなで気をつけて元気に学校生活を送りましょう。
-
授業と給食が始まりました
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
学校生活
5月27日(水)授業と給食が始まりました。子どもたちは、少しずつ新しい学校ルールに慣れ、友だちとの距離や手洗いなど意識して生活することができています。久しぶりの授業にも集中して取り組むことができました。
-
ミュラーリヤー錯視って知ってますか?
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
お知らせ
今日から簡易給食が始まりました。
牛乳もビンからパックへと変更になり、ある児童が、『パックになって嬉しい』と声をかけてくれました。理由を尋ねると『量が少なくなったから』とのこと。確かに見た目はコンパクトですが、内容量はビンと同じです。これを聞いてまさしく、リアルの『ミュラーリヤー錯視』だなあと感じました。
ご家庭でお子さんと、どのカップに一番たくさん水が入るのか、予想を話あってみると、意外な発見があるかもしれませんね。スクールカウンセラー(水曜日の担当)
どちらが長いと思いますか?
-
野菜の名前を教わりました
- 公開日
- 2020/05/26
- 更新日
- 2020/05/26
学校生活
5月26日(火)畑ののボランティアの方が来てくださり、支柱を立ててくださいました。また、畑に植えてある野菜の名前も教えていただきました。オクラやサツマイモが人気なようです。早く大きくなるといいですね。
-
Bグループの登校日です
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
お知らせ
5月22日(金)本日は、Bグループの子どもたちが元気に登校してきました。昨日同様に各クラスでは、新型コロナウイルス感染症の感染防止のために学校でどのように過ごすと良いか先生から話がありました。これから気をつけることもたくさんありますが、みんなで確認しながら安全にすごしましょう。
-
Aグループの登校日です
- 公開日
- 2020/05/21
- 更新日
- 2020/05/21
学校生活
5月21日(木)学校再開準備期間が始まり、Aグループの児童が登校してきました。登校してきた子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会を喜びつつも、距離をとるなど過ごし方を意識しているようでした。
また、子どもたちは、新型コロナウイルス感染症の感染防止のための「新しい生活」について先生の話を真剣に聞いていました。まだまだ戸惑う場面もあると思いますが、ご家庭でもしっかりとお話をしていただき上手に気持ちの切り替えができているようです。保護者の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。また、お忙しい朝の健康観察、検温への対応もありがとうございました。引き続きご協力よろしくお願いいたします。 -
分散登校が始まります
- 公開日
- 2020/05/20
- 更新日
- 2020/05/20
お知らせ
5月20日(水)明日は、Aグループの登校日です。登校するときには、前の人と間隔をあけて歩くようにしましょう。集合場所でも密にならないようにしましょう。保護者の方、地域の方もお声がけよろしくお願いします。
★健康観察チェック表(検温等の記録)を忘れないようにしてください。
★学校到着時刻は、8:10〜8:20です。昨年度より集合出発時刻が10分遅くなります。(ホームページ配布文書からご確認ください)
-
動画教材の配信について
- 公開日
- 2020/05/19
- 更新日
- 2020/05/19
お知らせ
5月1日に紹介した学年別の学習教材動画が順次アップされています。学年によっては国語の動画も追加されています。確認いただき、家での学習にお役立てください。
以下のURLから入ることができます。
http://swa.kasugai.ed.jp/swas/index.php?id=schoolportable
※インターネット環境により、データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。
※著作権の関係で、一般公開ができません。アクセス制限のためにパスワードをかけています。パスワードについてはメール・アプリで連絡済みです。よろしくお願いします。
なお、この授業動画は、動画と教科書とワークシートを使い、学べるようになっています。追加分のワークシートは分散登校日に児童全員に配付します。 -
4年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/19
- 更新日
- 2020/05/19
お知らせ
みなさん元気ですか。
先生は暑くなってきたので半そでになりました。
ヘチマとキュウリの芽が出てきました。
左の写真がヘチマで、右の写真がキュウリです。
ふたつの芽はとてもよく似ています。
みなさんちがいがわかりますか。
これからしっかりと育てて、
観察していきましょう。 -
「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練について
- 公開日
- 2020/05/19
- 更新日
- 2020/05/19
お知らせ
今年度も「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練を以下の様に行います。
1 訓練実施日 5月20日(水)
2 訓練情報発信 不審者情報を一斉送信します。
県教委→春日井市教委→石尾台小
3 訓練方法 5月20日(水)午後1時頃〜
(1) 学校教育委員会から連絡が入りしだい
・ Home&School共通連絡、緊急メール一斉配信
(2) 保護者
・ 不審者情報(訓練)のHome&School共通連絡、メール受信確認をしてください。
・ 自宅付近で、児童の様子を見守ってください。(できる範囲で結構です。) -
令和2年度就学援助の年度当初申請期限について
- 公開日
- 2020/05/19
- 更新日
- 2020/05/19
お知らせ
5月19日(火)春日井市より以下の連絡がありましたのでお伝えいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、延長としております令和2年度就学援助の年度当初申請期限につきましては、現在の学校再開スケジュールの場合、通常登校開始となる6月8日から2週間とし、保護者様から学校への提出期限は6月22日(月)とさせていただく予定です。
こちからご覧ください⇒就学援助費のお知らせ
-
5月21日以降の学校生活・分散登校について
- 公開日
- 2020/05/18
- 更新日
- 2020/05/18
お知らせ
5月18日(月)分散登校と学校再開準備期間以降の学校生活について右下「配付文書」に掲載させていただきましたのでご覧ください。
こちらからもご覧いただけます
⇒分散登校について
⇒学校再開準備期間以降の学校生活について
⇒各通学班集合・出発時刻 -
3年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/18
- 更新日
- 2020/05/18
お知らせ
3年生のみなさん、元気にしていますか。
今日のモンシロチョウの様子ですが、お昼ごろにさなぎになっていました。チョウになり、羽ばたいていく様子を見ることができるといいですね。
もうすぐで分散登校として少しずつ学校がはじまりますね。みなさんが元気に学校へ来てくれることを楽しみにしています。 -
5月21日以降の自主登校教室・なかよし教室について
- 公開日
- 2020/05/15
- 更新日
- 2020/05/15
お知らせ
5月21日(木)以降の自主登校教室・なかよし教室の利用について春日井市教育委員会から連絡がありました。配布文書をご確認ください。
こちらからもご覧いただけます
⇒自主登校教室について
⇒申請書
⇒同意書
⇒健康観察表
⇒なかよし教室の利用申込みについて
※同意書を既にご提出いただいた方は、提出の必要はありません。
-
学校再開について
- 公開日
- 2020/05/15
- 更新日
- 2020/05/15
お知らせ
5月15日(金)春日井市教育委員会より「学校再開について(お知らせ)」の文書が届きましたので、右下配布文書に入れさせていただきました。こちらからもご覧いただくことができます。
⇒学校の再開について(お知らせ)
分散登校のグループについては、18日(月)にご連絡します。 -
あさがおのめは でましたか
- 公開日
- 2020/05/15
- 更新日
- 2020/05/15
お知らせ
1ねんせいの みなさん、あさがおの みずやりと かんさつは していますか。
せんせいの あさがおは、めが でてきましたよ。
はじめは、おじぎをしているように、くきが でてきましたよ。
そのあと、はっぱが ひらきました。
みんなの あさがおの はっぱは、なんまい でしたか。どんな もようですか。
くきの いろは なにいろですか。
がっこうが はじまったら、「せいかつか」のじゅぎょうで、あさがおの えを かきます。
しっかり、かんさつして、せんせいに おしえてくださいね。
-
2年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/14
- 更新日
- 2020/05/14
行事・活動
2年生のみなさん、お元気ですか。
上のしゃしんは、学校のはたけに ちいきのかたが うえてくださった やさいのなえです。元気にそだっていますよ。
さて、このやさいの名まえはなんでしょう。
(左のやさいのヒント)
・くきとおなじ むらさきいろのやさいです。
(右のやさいのヒント)
・すこしにがいですが、にくづめにすると おいしくたべられます。
こたえは…学校でべんきょうするので、かんがえておいてください。
もうすぐ学校がはじまるよていです。
早ね、早おき、あさごはんをつづけて、おうちの人のいうことをよくきいて、元気にすごしてくださいね。
-
3年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/14
- 更新日
- 2020/05/14
お知らせ
モンシロチョウのよう虫がまた大きくなりました。前回は指でさしてもわかりにくかったと思いますが、今日は、わかりやすいですね。もう少しで3年生のみなさんもお世話をすることができそうです。楽しみにしていてください。
-
5年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/14
- 更新日
- 2020/05/14
お知らせ
みなさん、休校中はどんなことをして過ごしていますか?
5年生になると、家庭科の授業が始まります。料理やさいほう、そうじのことなどを学習します。お家で過ごす時間が長い今こそ、色々なことにチャレンジしてみましょう。先生も、お料理をがんばっています。みなさんも、かんたんなことでいいのでやってみるといいですね。マスクを手作りするのもいいと思います。
前回の社会クイズの答えです。
1 フィンランドがあるのは「ユーラシア大陸」です。
2 ペルーがあるのは「南アメリカ大陸」です。
正解することはできましたか?
来週から分散登校が始まります。元気に登校できるよう、規則正しい生活をして、体調を整えておいてくださいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。