- 
                
                    6年生 図工- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 6年生のテープカッターづくりの様子です。 友達同士で教えあったり、助け合ったりしてとてもいい雰囲気で製作できました。 自分の作品が完成すると、友達のところへ行って手伝う姿も見られました。 一人ひとりの個性がきらりと光る作品が完成しました。 どの作品も素敵です。 
- 
                
                    10月24日(金)6年生 家庭科- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 6年生 6年生のナップサック作りの様子です。 ミシンボランティアさんに教えていただきながら、先週よりも慣れた手つきで作業しています。 ミシンボランティアの皆様、子どもたちのためにいつもありがとうございます。 
- 
                
                    10月17日(金)6年生 家庭科の授業- 公開日
- 2025/10/17
 - 更新日
- 2025/10/17
 6年生 6年生は家庭科の授業でナップサックづくりに取り組んでいます。 ミシンボランティアの皆様に教えていただきながら、久しぶりのミシン縫いに取り組んでいました。 できあがったナップサックは修学旅行に持っていきます。 ナップサックの完成も修学旅行もどちらも楽しみですね。 
- 
                
                    10月7日(火)6年生 「生き方の授業」- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 6年生 
 
 6年生の総合的な学習の時間で「生き方について考える」 取り組みをしています。 子どもたちに「憧れの人」 を考えてもらったときに西角さんの名前が挙がり、 本人に来ていただけることになりました。 西角さんは双子の自閉症のお子さんを育てていく中で感じた「 人とのつながり」のお話や、つらいことがあっても「 笑顔を大切にしていく」 ことの大切さについてお話してくださいました。 子どもたちは西角さんのお話を真剣に聞き、 「笑顔が笑顔を生み出すんだ」 「ぼくもつらいことがあっても笑顔を大切にして生きていきたい」 という感想をもちました。 多くのことを学ぶことができました。 
 
 
 
- 
                
                    9月24日(水)6年生 選挙出前トーク- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 6年生 6年生は春日井市の選挙管理委員会の方による出前授業に参加し、模擬選挙を体験しました。架空の候補者の演説を聞き、誰に投票しようか真剣に考えます。そして、選挙管理員会の方から緊張した面持ちで投票用紙を受け取り、投票台で記入し、投票箱に入れました。投票台や投票箱も実際の選挙で使われているものです。その場で開票作業も行われ、結果によって社会がどう変わったのか、動画で確認しました。選挙の大切さについて考える機会となりました。 
- 
                
                    7/8 6年生 石小フェスのポスター作り- 公開日
- 2025/07/08
 - 更新日
- 2025/07/08
 6年生 7月16日(水)に石小フェスが行われます。 その準備として、6年生は自分の担当するお店のポスター作りをしました。 始めにいろいろなポスターを見て、共通する情報は何かをみんなで話し合い、その後その要素を入れてポスター作りを行いました。 相手に情報を伝えるために、色や字の大きさ、イラストなどの工夫があることに気が付いたようです。 それぞれの班で素敵なポスターができました。 
- 
                
                    6月27日(金)6年生 洗濯の実習- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 6年生 6年生は家庭科の学習で洗濯実習を行いました。実習のポイントは、もみ洗い、つまみ洗い、ねじり絞りの3点です。どれも、実生活で役に立つ技能ですね。家でも「この部分だけ洗いたいけれど」という場面があったら、ぜひ、今日の実習を生かしてほしいです。 
- 
                
                    6月26日(木)6年生 租税教室- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 6年生 外部講師の方に来ていただき、税金についての授業を行っていただきました。 「小学生でも所得税を払っている人はいるの?」「税金はあった方がいい?ない方がいい?」などの質問に直感で手を挙げながら、税金の必要性や役割について学びました。普段使っている教科書にも「税金によって無償で支給されています」と裏表紙に書かれていますね。 授業の終盤では、小学校1校を建設するのにどれくらいの金額がかかるか知り、1億円と同じ重さのジュラルミンケースを順番に持ってみました。想像より重たいかどうか、みんな興味津々でケースを持ち上げていました。 
- 
                
                    6/4 (水)6年生 薬物乱用防止教室- 公開日
- 2025/06/05
 - 更新日
- 2025/06/05
 6年生 薬物乱用防止教室ということで、春日井警察の方にお話をしていただきました。 正しい薬の使い方や、甘い誘いにのらないことや、万が一そうなってしまったときの対処法などを教えていただきました。 お話の後、展示物を見て学ぶ機会もいただけました。 正しい知識を身につけて、自分の身を守りたいですね。 
- 
                
                    5月30日(金)6年生 調理実習- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 6年生 +3 6年生が「野菜炒め」「スクランブルエッグ」をつくりました。5年生のときにも調理実習をしていますが、包丁を使ったり火を使ったりするのは緊張するようです。慎重に野菜やハムを切っていました。 グループで協力して調理をすすめ、スクランブルエッグもふんわりと鮮やかな黄色に出来上がりました。とても美味しそうです。 6年生の皆さん、今日の実習を生かして、家でもぜひ、つくってみてください。「おいしい!」って言ってもらえたらとても嬉しいですね。 
- 
                
                    5月16日(金)6年生 音楽- 公開日
- 2025/05/16
 - 更新日
- 2025/05/16
 6年生 「マルセリーノの歌」の合奏練習の様子です。 どのパートの児童も、自分なりに今日の練習目標をたて、友だちどうしで一緒に練習して上達をめざしています。 「なめらかに演奏したい」「シャープのところを迷うからその部分を練習する」など、自分で練習目標をたて取り組むことができました。 
- 
                
                    5月14日(水)6年生 理科- 公開日
- 2025/05/14
 - 更新日
- 2025/05/14
 6年生 6年生の理科の実験の様子です。 物(紙や木綿、木片)を燃やしたときの物や空気の変化について調べました。保護メガネをつけて、安全に実験することができました。新しい知識を得るためにも、また、知っている知識を確かめるためにも、実験で変化を観察することはわくわくしますね。今日も石灰水の変化で集気びんの中の空気がどう変化したのか、確かめることができました。 
- 
                
                    4/30(水)6年生 理科の実験- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 6年生 集気びんの中に窒素、酸素、二酸化炭素を満たして、その中に火のついたろうそくを入れるとどのように変化するかの実験をしました。 水上置換法で気体を集めたり、ろうそくに火をつけたりするとき班のみんなで協力して実験できました。 片付けも気付いて進んでする姿がみられました。さすが高学年ですね。 
- 
                
                    4月23日(水)図工の授業- 公開日
- 2025/04/24
 - 更新日
- 2025/04/23
 6年生 「音の絵」というテーマで、今まで習った技法を使って、聞いた音を絵に表しました。 思い思いに表現活動を行う姿がとても生き生きとしていました。 
- 
                
                    3月14日(金)6年生 お楽しみ調理実習- 公開日
- 2025/03/17
 - 更新日
- 2025/03/17
 6年生 +1 卒業の日が刻々と近づいてきた6年生。この日はお楽しみ調理実習を行いました。 作るのも食べるのもとても楽しそう。にこにこ笑顔を見せてくれました。 美味しくできて、楽しく食べて、とても満足そうな6年生でした。 
- 
                
                    2月27日(木)6年生 奉仕作業- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/27
 6年生 卒業前に6年生が奉仕作業として6年間過ごした校舎のワックスがけを行いました。 特別教室や特活室など、いろいろな学年が使う教室を分担して作業します。モップを洗い、出した机や棚などを教室に戻して作業完了です。 みんな、一生懸命に作業に取り組んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。 
- 
                
                    2月5日(水) 6年生 卒業製作- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 6年生 卒業製作をしました。 自分の好きな漢字1文字を選んで、デザインしました。 文字を削ると、にじいろが浮かび上がります。 卒業式に飾られます。 
- 
                
                    1月30日(木)理科の実験(6年生)- 公開日
- 2025/01/30
 - 更新日
- 2025/01/30
 6年生 6年生は「金属がとけた液から出てきた固体は、もとの金属と同じ物なのだろうか」を調べるために実験をしていました。 磁石につくのか、水にはとけるのか、うすい塩酸にはとけるのか、それぞれ予想をたてて調べます。保護メガネやガラス棒を正しく使用して、安全に実験することができました。実験は「自分の予想があっているか」とどきどきしたり、新しいことを知ったりできるので、とてもワクワクしますね。また、実験で分かったこと、驚いたことなどを聞いてみようと思います。 
- 
                
                    12月13日(金)6年生 食に関する指導- 公開日
- 2024/12/13
 - 更新日
- 2024/12/13
 6年生 栄養教諭の先生に授業をしていただきました。 バランスの良い献立のたて方を学習し、「地産地消」「食べる人の好み」など栄養バランスのほかにも大切な要素を教えていただきました。 6年生は水曜日、調理実習をしました。昨日つくったお料理に何かプラスして、栄養バランスと食べてくれる家族の好みも考えた献立ができるとすてきですね。 
- 
                
                    12月11日(水)6年生調理実習- 公開日
- 2024/12/11
 - 更新日
- 2024/12/11
 6年生 6年生の調理実習の様子です。協力しながら手際よく調理しています。今日の献立は「野菜のベーコン巻き」です。とても美味しくできたそうです。おうちでもぜひ、作って家族にふるまってほしいと思います。 
