-
9月17日 福祉体験の授業を受けました
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
3年生
ガイドヘルプの講師の方に、体験を通して視覚障がいということについて教えていただきました。ガイドヘルプ体験では、二人一組になり、視覚障がい者が安心するガイドの仕方を学び、狭い道や段差、階段で体験しました。また、目をつぶり白杖を使って、廊下を歩いてみました。いつも通っているはずの廊下や階段ですが、すごく怖かった、段差は危ない、ヘルプを求めている人がいたら助けたい、などの感想が出ました。これから総合学習での「福祉」の勉強に役立てていきたいと思っています。
-
ナフコ見学に行きました
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
3年生
本日、社会見学で石尾台にあるナフコに出かけました。お店の中を回って商品の陳列の工夫を見つけたり、働いている人の仕事を見させていただきました。バックヤードの中に入り、商品のパック詰めや調理している様子も見せていただきました。最後に店長さんにたくさん質問をし、お店の工夫や閉店後のことなど知りたかったことが分かり、大変勉強になりました。
-
9月19日(金)3年生 スーパーマーケット見学
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
3年生
3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」より「店ではたらく人」の学習として、校区にあるスーパーマーケットの見学に行きました。実際に見学をすることで、売り場やお店で働く人の様々な工夫について、多くのことに気付くことができました。さらに、店長さんよりバックヤードの見学もさせていただきました。実際にお肉や魚などを切っているところや、普段は見ることができない冷蔵庫や冷凍庫なども見せていただきました。最後に、店長さんへの質問にも1つ1つ丁寧に教えていただき、たいへん勉強になりました。ご協力くださったお店の皆様、ありがとうございました。
+3
-
国語「漢字の組み立て」
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生
国語の「漢字の組み立て」で、「へん」や「つくり」「かんむり」について学習しました。班で「さんずい」や「くさかんむり」の漢字を探し、班対抗で数を競い合いました。漢字ドリルや掲示物などから一生懸命探して、まだ習っていない漢字も見つけて、頑張っていました。
-
6月6日(金)3年生 自転車交通安全教室
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
3年生
警察官にお越しいただき、3年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
小学生は下校後の自転車事故が多いそうです。自転車は、危険な乗り方をすると、交通事故の被害者にも加害者にもなってしまいます。ヘルメットを正しく着用し、飛び出しをしないなど、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
-
6月5日(木)3年生 外国語活動
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
3年生の外国語活動の様子です。
今日は、教育実習の先生とALTの先生に授業をしていただきました。英語でじゃんけんの掛け声を元気に言ってじゃんけんしてゲームをしたり、「How many~?」の言い方を覚えて、友だちどうしでインタビューしたりしました。
-
3年校区探検
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+2
3年生は社会科の学習で校区探検に出かけました。最初に外之原にある八大龍王と外之原公民館の大イチョウの木を見ました。大イチョウの幹の周りの長さを測るために、子どもたちが手をつないで調べたところ、なんと15人になりました。あまりの大きさにみんな驚いていました。次に、白山神社に行き、地域の方から白山神社と地域の歴史や文化、お祭りなどについて詳しく教えていただきました。今日は天気も良くて暑いくらいでしたが、地域の自然や歴史について楽しく学ぶことができました。今後の学習にも役立てていきたいと思います。
-
5月22日(木)歯みがき指導3年生
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
3年生
3年生の歯みがき指導の様子です。
みがき残しがある箇所を鏡で確認しながら、きれいにみがく練習をしました。
-
学級目標の掲示物を作りました!
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
3年生
学級目標「みんなが楽しい学級、みんなで作ろう」の掲示物をつくりました。自分の手形を絵の具でスタンプし、自分が頑張りたいことをかきました。「ルールをまもる」「けんかをしない」「けじめをつける」などと考えて書いていました。手形も単色だけでなく、混色したり、ちがう色を重ねたりとアレンジしていました。素敵な3年1組にしていきたいと思っています。
-
4月16日(水)3年生 理科
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
3年生
3年生になって初めて学習する理科。今日は春の生き物の様子を観察しに校庭に出ていました。春らしい陽気の中、校庭の「春の生き物」を見つけて観察しています。今、校庭は様々な植物も成長しています。カラスノエンドウやなずな、タンポポを観察している児童もいました。また、花壇も花盛りです。花壇ボランティアさんが作ってくださった花の名札を見ながら観察記録を書いている児童もいました。すてきな花壇と花の名札をありがとうございます。
-
算数 「おはじき入れゲーム」
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
3年生
算数「九九の表とかけ算」の単元で、おはじき入れゲームをしました。みんな順番を守り、隣の席の子と仲良く活動し、10のかけ算の答えを楽しく学ぶことができました。
-
4月15日(火)3年生 社会科の学習
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
3年生
初めての社会科の授業です。
嬉しそうに地図帳を広げて「ピザで有名な国は?」「ガーナは何が有名?」と問題を出し合って、いろいろな国を探していました。3年生になって始まった教科です。これからどんな学習をするのか、楽しみですね。
-
2月7日(金)3年生 消防署見学
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
3年生
+1
3年生は元気に歩いて、消防署見学に行きました。
消防士さん達に説明していただき、防火服の重さを実感したり放水ホースを伸ばしてみたりしました。間近で消防車や救急車を見たり、消防士さん達に直接教えていただくことで、教室とは一味ちがった学習ができたことと思います。東出張所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
-
1月9日(木)3年生 外国語活動
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
3年生
3年生の外国語活動の様子です。今日は、ALTの先生と一緒に活動しています。
いろいろな形の言い方を覚え、シェイプ・クイズも大盛り上がりでした。
-
11月29日(金)3年生 社会科「道具とくらしのうつりかわり」
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
3年生
3年生は社会科で「道具とくらしのうつりかわり」の学習をしています。今日は校内にある資料室で、昔の道具を見ました。五右衛門風呂を見て、大きさに驚いたり、「これどうやって使うのかな」と不思議そうに眺めたり、使い方を調べたりしました。
-
11月13日(水)地区社協交流会「ふれあい会」(3年生)
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
3年生
+1
3年生の地区社協交流会「ふれあい会」の様子です。
昭和の頃の町の様子や家、生活の様子のお話を聞いたり、その頃の道具を見たり説明を聞いたりしました。とても興味深いお話で、みんな質問をしたり、途中の休憩のときには近くにきて黒電話や蓄音機、洗濯板を触ったりしていました。
そのあとの交流会ではこまやあやとり、ゴム跳び、お手玉を教えていただきました。ゴム跳びでは輪ゴムをつなげて、長い紐状のものを作り、大繩のようにして遊んでいました。お手玉やこま、あやとりも最初は苦労しましたが、だんだん上達し、できると歓声があがっていました。
地区社協の皆様、本日はお忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。とても素敵な時間となりました。
-
11月11日(月)3年生書道科の授業
- 公開日
- 2024/11/11
- 更新日
- 2024/11/11
3年生
3年生の書道家の授業の様子です。
3年生も集中して取り組んでいます。カタカナの形、バランスなどに気を付けて丁寧に書くことができました。
-
10月22日(火)3年生 食に関する指導
- 公開日
- 2024/10/22
- 更新日
- 2024/10/22
3年生
3年生は食べ物の3つのはたらきについて学びました。
3色のグループに分け、それぞれ、どの食品がどのグループでどんな働きをするのか、教えていただきました。
給食の献立表にも3つのグループに分けて材料が示されていますね。今日学んだことを思い出して、献立表を見てみてください。
-
10月21日(月)3年生書道科
- 公開日
- 2024/10/21
- 更新日
- 2024/10/21
3年生
3年生の書道科の様子です。左右のはらいと文字の中心に気をつけて書きます。
めあてを意識して、整った「友」を書くことができました。
-
10月1日(火)3年生 校外学習
- 公開日
- 2024/10/01
- 更新日
- 2024/10/01
3年生
3年生は校外学習で、後藤サボテン・通信指令室・キーコーヒー中部工場へ行きました。
後藤サボテンではサボテンの寄せ植え体験をしました。
通信指令室では、実際に119番通報の体験をしました。
文化フォーラムでお弁当を食べた後は、最後の見学施設、キーコーヒー中部工場へ行きます。
キーコーヒーでは焙煎前と後のコーヒー豆の違いを実際に触って確かめる体験をしました。
どれも大変貴重な体験で、今後の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習にも役立てていきたいと思います。