学校日記

  • 授業の様子

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    学校行事・生活

     31日(金)の授業の様子です。5年1組では、裁縫道具を使ってマスクを作る作業に集中して取り組んでいました。

  • 7月30日(木) 給食

    公開日
    2020/07/30
    更新日
    2020/07/30

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     ハッシュドポーク
     コロコロポテトサラダ
     
    ポテトサラダ
     弁当のおかずで食中毒が起こりやすいおかずの一つにポテトサラダがあります。生のきゅうりなど、野菜の水分により、食中毒菌が増えやすくなります。作って早めに食べるか、食品を全て加熱して食中毒菌を殺すことが重要です。給食では、全て材料を加熱し、温かいホットポテトサラダを出しています。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/07/30
    更新日
    2020/07/30

    学校行事・生活

     30日(木)の授業の様子です。4年生は国語の「新聞を作ろう」の単元で、社会科で学習した春日井市や愛知県に関する記事を書いています。教科書を読み返したりクラスの友達にアンケート調査をしたり、図やグラフを使ってまとめたりしています。

  • 6年家庭科 献立を考えよう

    公開日
    2020/07/29
    更新日
    2020/07/29

    学校行事・生活

    今日の1時間目、6年生の家庭科の授業で、栄養教諭との共同授業による「献立を考えよう」という授業が行われました。担当教諭による指示説明の合間に、栄養教諭からの説明があり、終始テンポの良い流れで、どの子も集中して学習に取り組んでいました。今日の学習を踏まえ、夏休みに自分で考えた「朝ごはんづくり」に取り組みます。どんな朝食ができあがるか楽しみですね。

  • 7月29日(水) 給食

    公開日
    2020/07/29
    更新日
    2020/07/29

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     鶏団子汁
     さば銀紙焼き
     昆布ふりかけ
     
    さば
     さばは漢字で書くと、左に魚へん、右は何という漢字が入るでしょうか。答えは「青」です。背中の青い魚であることから、「魚」に「青」でさばとなりました。背中の青い魚は、頭の働きがよくなるあぶらが多く含まれています。

     校長先生から、春日井市内の新型コロナウィルスに関するお話と、SNS等に掲載されている情報についてのお話がありました。根拠のない情報を信じることのないように、また自分が間違った情報を発信したり誰かを傷つけるような情報を発信したりすることのないようにしていきましょう。

  • 気持ちを高めるために

    公開日
    2020/07/29
    更新日
    2020/07/29

    学校行事・生活

     「私は班長です」
     6年生の教室で見つけた札です。班長としての自覚と責任を姿で示そうと置いているそうです。
     自分に対し、仲間に対し、班長としての活動を積極的にしていこうという気持ちが伝わってきました。
     みんなで一緒に、よりよい東野小学校をつくっていきましょう。
     期待しています。
     

  • 個人懇談が始まりました

    公開日
    2020/07/28
    更新日
    2020/07/28

    学校行事・生活

     お忙しい中、個人懇談のために来校していただき、ありがとうございます。短い時間ではありますが、お子さんのがんばっている様子や、今後の課題などについてお話ししたいと思います。
     さらなる成長につなげられるように努めます。ご家庭での見届けや励ましの言葉をよろしくお願いします。
     コロナウイルス感染拡大防止のための手指消毒などへのご協力をよろしくお願いします。

  • ものを大事にする心

    公開日
    2020/07/28
    更新日
    2020/07/28

    学校行事・生活

     今日の給食は、「あつあげカレーどん」「あげえびしゅうまい(2個)」「牛乳」です。旬の食材「ピーマン」など、13の食品が使われています。食べること・食べられることへの感謝の気持ちを大切にしましょう。
     校内の掲示板には、心を込めて一生懸命作った作品が飾られています。見ると、心が温かくなります。
     
     一方、落し物があります。記名がありません。「ものを大事にする心」を育むためにも、持ち物全てに記名をお願いします。本館1階に置いてありますので、個人懇談で来校した際に、お子さんのものがないかどうかご確認いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/07/28
    更新日
    2020/07/28

    学校行事・生活

     今日から個人懇談が行われます。4時間授業になりますが、どのクラスも落ち着いて学習しています。
     学年ルームや廊下に、それぞれの学年で作成した図工や書写の作品が展示してあります。お時間のある方は、ぜひご覧ください。
     本館1階昇降口(1・6年生側)の廊下に、体操服のリサイクルBOXや落し物の展示があります。小さくなって使わなくなった体操服や赤白帽子などがありましたら、ぜひお持ちいただきますよう、よろしくお願いします。

  • 基本の学習姿勢

    公開日
    2020/07/27
    更新日
    2020/07/27

    学校行事・生活

     教科書は左側に置く。ノートは右側に置く。下敷きを敷いて、左手でノートを押さえる。これは、右利きの人の基本的な学習環境・姿勢です。机の上の環境を整えると、効率よく学習活動に取り組めます。
     これからも、これらの学習する姿勢を大切にしましょう。

  • 7月27日(月) 給食

    公開日
    2020/07/27
    更新日
    2020/07/27

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     スタミナ汁
     ひじき入りツナそぼろ
     愛知のミカンゼリー
     
    食べ物クイズ
     わたしはだれでしょう。次のヒントから何の食べ物かあててください。
    ヒント1 海にいます。
    ヒント2 骨を丈夫にするカルシウムや、便秘をふせぐ食物せんいが
         ふくまれています。
    ヒント3 黒い色をした植物です。






     答えは、ひじきです。海藻は海で育つ植物で、海水の栄養をとってカルシウムなどのミネラルが豊富です。

  • 個人懇談について

    公開日
    2020/07/27
    更新日
    2020/07/27

    学校行事・生活

    画像はありません

     ここ数日、急に暑い日が続くようになりました。お子さんも、保護者の皆様も、体調管理には十分注意してください。
     28日(火)〜31日(金)にかけて、個人懇談が行われます。自家用車での来校はご遠慮ください。また、スリッパをご用意いただき、来校時は吊り下げ名札をお付けください。吊り下げ名札をお忘れの場合は、昇降口に置いてある予備をご利用ください。
     個人懇談における新型コロナウイルス感染症対策として、次の3つをお願いします。

    1 昇降口に消毒液を設置します。校舎に入る前に手指消毒をしてください。
    2 校内では、マスクを着用してください。
    3 発熱など体調のすぐれない場合は、後日懇談を行います。学校へ連絡をしてください。

    短い時間ですが、有意義な時間になるよう、よろしくお願いします。

  • 7月22日(金) 給食

    公開日
    2020/07/22
    更新日
    2020/07/22

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     笑顔のカレーシチュー
     大豆ナゲット
     
    ナゲット
     ナゲットは材料となる食品の形をイメージできるように型どってありますが、何だかわかりますか。答えは、大豆です。愛知県でとれた大豆を刻んで入れました。豆の食感を感じながら食べましょう。

  • あいさつ運動2

    公開日
    2020/07/22
    更新日
    2020/07/22

    学校行事・生活

     朝、職員室にいると、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえてきます。児童会によるあいさつ運動が続いています。児童会の役員の人たちからだけでなく、登校してきた人達からも声が聞こえてきました。昼の放送では、進んであいさつできた人達の感想が発表されています。

  • 7月21日(火) 給食

    公開日
    2020/07/21
    更新日
    2020/07/21

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     コーンスープ
     チャプチェ
     ピーチゼリー

    とうもろこし
     野菜として知られているとうもろこしですが、世界には完熟させたとうもろこしを穀物として主食にしている地域もあります。それを粉にしたものがコーンスターチで、料理のとろみづけにも使われます。コーンフレークやポップコーンも作られます。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/07/21
    更新日
    2020/07/21

    学校行事・生活

     21日(火)の授業の様子です。今日も朝から気温が上がっていますが、運動場や体育館では元気に体育を行っています。また、各教室でも換気をしながらエアコンをつけて授業を行っています。
     6年2組では、社会の授業で古墳と大和政権について学習していました。春日井市内には大小様々な古墳があり、東野小学校の学区には、下原古窯跡群と呼ばれる須恵器の埴輪が焼かれた場所もあります。現在、授業ではコンピュータを使って調べる活動を行っていませんが、家庭にコンピュータやインターネット環境がある人は、ぜひ春日井市内の歴史的なものを調べてみてください。

  • 業者によるトイレ清掃

    公開日
    2020/07/21
    更新日
    2020/07/21

    学校行事・生活

     21日(火)も、業者によるトイレ清掃が行われています。7月・8月は主に火曜日に来ていただいています。授業時間に手際よく清掃していただき、休憩時間には気持ちよくつかうことができています。

  • 7月20日(月) 給食

    公開日
    2020/07/20
    更新日
    2020/07/20

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     豚汁
     アジのフリッター
     魚ふりかけ
     
    夏季給食
     調理場には、煮炊き用の釜や焼き物機などがあり、蒸気を使用すると、室内はとても暑くなります。調理作業は大変ですが、夏の期間も、みなさんが笑顔になってもらえるように、安全で安心な給食を作っていきます。夏バテをしないように、しっかり食べて栄養をとって元気にすごしましょう。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/07/20
    更新日
    2020/07/20

    学校行事・生活

     20日(月)の授業の様子です。朝から天候に恵まれ、運動場では4年1組は走り幅跳び、6年2組は走り高跳びを行っていました。
     これから暑い日が続きます。今日から8月末まで授業時間が短くなり下校時間も少し早くなりますが、水筒にお茶をしっかりと入れて、休憩時間には水分補給をするように心がけましょう。

  • あいさつ運動

    公開日
    2020/07/20
    更新日
    2020/07/20

    学校行事・生活

     20日(月)の朝、代表委員によるあいさつ運動が行われました。マスクをつけていても、元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれる人が多くいました。