学校日記

  • 今日の給食 6月30日(木)

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校行事・生活

    献立
     クロスロールパン
     牛乳
     シェフのコンソメスープ
     白身魚のアーモンドフライ
     りんごタルト

  • 松原中学校ブロック交流会

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校行事・生活

     松原小学校で松原中学校区の特別支援の交流会が行われました。
    はじめに、各学校の紹介があり、その後、「コムギン」を作りました。膨らませた風船の中に小麦粉を入れて、ふわふわのおもちゃを作りました。みんな一生懸命になって作っていました。

  • 大縄練習1

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    学校行事・生活

     業前の時間に、学校全体で2回目の大縄練習を行いました。はじめ5分間練習をした後で、3分間で何回連続で跳べたかを記録しました。
     どのクラスも、全員が一丸となって記録に挑戦していました。

  • 3年生、梅ジュース完成!!

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校行事・生活

     ついに梅ジュースが完成しました!
     給食の時間にみんなで飲んでみたところ、「すごくおいしい!」と好評で、おかわりをした子もたくさんいましたね。
     子供たちが持ってきたペットボトルにジュースの原液を入れて、明日渡します。
     明日の給食の時間も梅ジュースを飲む予定なので、コップを持たせてあげてください。
     ちなみに、おいしいジュースに使われた梅はしわしわになっていました。

  • 4年生 みるく教室

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校行事・生活

     乳製品のメーカーから栄養士2名が来校し、食育の授業をしてくださいました。
     始めに、体内でのカルシウムのはたらきやカルシウムが多く含まれている食品、1日に必要な摂取量などについて学びました。
     この後,メーカーの人からいただいた容器に生クリームを入れ、「振る」「冷やす」を繰り返して水分と脂肪分を分離させ,バターミルクとバター作りを体験しました。
     本日持ち帰った容器は、洗剤を使ってよく洗い、再利用することができるとのことでした。ぜひ、親子でも試してみてください。

     以下に児童の感想を紹介します。

    ・私は初めてバター作りをしました。たくさん振るところが難しかったけれど、バターができたのでうれしく思いました。そして、カルシウムのはたらきがわかりました。骨を丈夫にしたり、イラつきを止めたりすることがわかりました。家でもお母さんと一緒にバターを作りたいです。
    ・今日はとても楽しかったです。初めてバターを作ってみて、こんなに大変なんだな、と思いました。初めてバターミルクを飲んでおいしかったです。貴重な経験ができました。ありがとうございました。
    ・初めてバター作りをしました。骨の名前をたくさん知ることができました。家族のみんなに骨の名前をたくさん教えてあげようと思いました。バターの作り方も簡単だったので覚えてしまいました。家でも、今日よりおいしいバターが作れるといいな、と思います。すごく楽しかったです。また、こんな授業を受けたいな、と思いました。

  • 今日の給食 6月29日(水)

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校行事・生活

    献立
     麦ご飯
     牛乳
     生揚げの中華煮
     寒天サラダ
     プルーン
     
     +ミニぶどうゼリー
      (6月10日に予定されていた味噌カツの「味噌」が提供されなかった代わり)

  • 水やり

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校行事・生活

    1年生 一生懸命世話をしています。大きく育っているかな?

  • 今朝の登校のようす

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    学校行事・生活

    田んぼには水が入り、カエルの鳴き声も聞きながらの登校です。

  • 本日の陸上部

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校行事・生活

    運動場で練習ができました。
    いよいよ明日からは、種目ごとの練習!
    自分にはどの種目が合っているんだろう・・・・
    一人ひとりの希望と、特性に応じて種目を決定していきます。
    明日も運動場で練習できるといいな〜。

  • 2年生食育指導

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校行事・生活

    2年生で食育の授業がありました。
    生活科で育てているミニトマトに関連した授業です。
    野菜は、いろいろありますが、どんなふうにできるのでしょうか?
    花は何色?どこにできるの?ぶら下がってるの?
    そして、顔色の悪い「げんき君」をみんなの力で健康な「げんき君」に復活させました。
    野菜をしっかり食べて、みんなも健康な生活を送りましょう!

  • 傘立て

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    学校行事・生活

    今朝は昨日の天気とはうって変わって,肌寒さを感じる雨。
    そんな中,傘立てのルールは子ども達にしっかり浸透したようです。本館でも南館でも,登校してきた子ども達は,もう言われなくても進んで昇降口の傘立てに傘を整頓して立てていきます。すばらしいですね。

  • 今日の給食 6月28日(火)

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    お知らせ

    今日の献立は…
     ごはん
     牛乳
     わかめスープ
     回鍋肉(ホイコーロー)
     冷凍洋なし

  • 陸上練習

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校行事・生活

    練習の時、かばんがきれいに整頓されています。
    大事なことですね。

    がんばれ・・・・全力を尽くせ!!

    練習後もしっかりと、柔軟をしています。

  • 今日の給食 6月27日(月)

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校行事・生活

    献立
     麦ご飯
     牛乳
     カレーシチュー
     フルーツゼリー
     福神漬け

  • 公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    学校行事・生活

    玄関の花です。

  • 仲良し大集会3

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    学校行事・生活

    楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
    最後は、体育館に集合して閉会式。
    みんなで楽しく、頭も、体もフル回転でがんばりました。

    仲良し大集会を通して、班のメンバーとの距離がグッと近づきましたね。

  • 仲良し大集会2

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    学校行事・生活

    日頃一緒に活動している、仲良し班(縦割り活動)で行動しました。
    クイズやミニゲームをしながら、楽しくまわります!
    高学年は、迷子が出ないように、勝手な行動する子が出ないように、リーダーとして立派に仲良し班を引っ張ります。
    低学年は、迷子にならないように、でも、あっちもこっちも楽しそう・・・
    中学年が一番おキラク?いやいや、中学年も立派に低学年の相手を務めていましたよ!

  • 仲良し大集会

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    学校行事・生活

    仲良し大集会を行いました!
    蒸し暑かったけど、雨に降られることもなく、この時期としては、最高のコンディション?
    きっと、東野っこの日頃の心がけが良いからでしょう・・・・

  • 今日の給食 6月24日(金)

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     牛乳
     白身魚の甘酢あん
     切り干し大根とチキンの和え物
     ミックスナッツ

  • 1年生 水やり

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    学校行事・生活

     毎朝、1年生が心をこめて水やりをしています。
     今日、初めて2つのアサガオの花が咲きました。
     他のみんなのアサガオももう少しのところまで来ています。
     根気よく水遣りをお願いしますね。