学校日記

  • ウォークラリー その2

    公開日
    2013/06/28
    更新日
    2013/06/28

    学校行事・生活

    ウォークラリーでは,26個のクイズと「ボール送り」「先生とじゃんけん」「動物いくついえるかな」「ジャスト10秒をあてよう」の4つのゲームを,なかよし班みんなで協力して,楽しくやりながら,落合公園を一周回って学校に帰ってきました。今日のスローガンは「ゴールで1位より,きずなで1位」。ウォークラリーの結果は,後日発表されます。おたのしみに。

  • 4年1組 社会科 研究授業

    公開日
    2013/06/28
    更新日
    2013/06/28

    学校行事・生活

    4年1組の社会科では、各家庭や春日井市で使われている水の量について学習をしました。各家庭の「使用水量のお知らせ」や春日井市の水道使用量のグラフを読み取り、みんなで話し合いをしました。これからは節水に心がけようと思いました。

  • 2年 野菜とともだちになろう

    公開日
    2013/06/28
    更新日
    2013/06/28

    学校行事・生活

    畑で育てている野菜が実りました。毎日、日直さんが水やりをしてくれています。きゅうりもなすも、おいしそうです。順番にお家に持ち帰っています。「野菜を家族で食べたよ。おいしかったよ。」と嬉しい感想も聞かせてくれました。

  • 仲良しウォークラリー その1

    公開日
    2013/06/28
    更新日
    2013/06/28

    学校行事・生活

    今日(6月28日)は,東野小学校のなかよしウォークラリーの日です。
    8時30分になかよし班ごとに運動場で並んで開会式を行った後,8時45分に決められた順番に出発していきました。

  • 救急法講習会

    公開日
    2013/06/27
    更新日
    2013/06/27

    PTA活動

    6月27日(木)午前10時より東野小学校体育館で,東野小ふれあい教育セミナーと松原中ブロック母親委員研修会合同で,救急法講習会を行いました。
    消防署員2名の方から,心肺蘇生法やAED使用法の講習を受け,参加者全員ダミーを利用しての実習を行いました。
    蒸し暑い体育館の中でしたが,万一の場合に遭遇しても慌てず一刻も早く対応できるようにと,参加者の皆さんは真剣に実習に取り組んでいました。

  • 校外学習 浄水場

    公開日
    2013/06/25
    更新日
    2013/06/25

    学校行事・生活

    校外学習で、鷹来町にある名古屋市浄水場に見学へ行ってきました。

    係の方に、浄水場の役割の説明をしていただいたり
    実際に浄水場の施設の見学をさせていただいたりしました。

    名古屋市浄水場は、ナゴヤドームの3倍の広さだということを
    教えていただき、子どもたちも驚いていました。

  • 社会見学

    公開日
    2013/06/25
    更新日
    2013/06/25

    学校行事・生活

    6月21日に社会見学に行きました。
    市役所の12階から春日井市を見たり、通信司令室で説明を聞いたり、図書館で本を借りたり、警察署で話を聞いたりしました。

  • 6月19日 陸上練習

    公開日
    2013/06/19
    更新日
    2013/06/19

    学校行事・生活

    昨日から7月23日の陸上大会に向けて練習が始まりました。今日は雨のため体育館で走り込みをしました。5、6年生37人が励まし合い、チーム一丸となってがんばっています。フレー!フレー!東野!がんばれ!がんばれ!東野!

  • 個人情報の聞き出し

    公開日
    2013/06/19
    更新日
    2013/06/19

    お知らせ

    画像はありません

    次のような情報がありました。お気をつけください。

    <個人情報の聞き出しについて>
    6月16日から6月18日の間に次のような手口で
    子どもの個人情報を聞き出す事案がありました。
    ***************************
    「PTA役員のスズキ」や「広報担当者のスズキ」を名乗り、
    児童・生徒の祖父母宅に電話をして
    子どもの名前、学年、組、孫の家の電話番号などを聞き出す。

  • 校外学習

    公開日
    2013/06/18
    更新日
    2013/06/18

    学校行事・生活

    6月18日(火)、校外学習で春日井市クリーンセンター・内津最終処分場と
    高蔵寺浄化センターに行ってきました。
    クリーンセンターでは、集められたごみを燃やしている様子や
    燃やせないごみを大きなクレーンで攪拌している様子を見学したり、
    ごみの分別の仕方などを教えていただきました。

    内津最終処分場では、ごみを埋め立てている様子を見たり、
    重さを量る大きな鉄板の上にクラスみんなで乗って、重さを量りました。
    結果は、1組は1000kg、2組は980kgでした。

    高蔵寺浄化センターでは、家庭などから出た汚水や雨水をきれいにして、
    川や海に流したり、電車の洗車に使うことを教えていただきました。
    また、よごれた水が、だんだんきれいになっていく様子を見学しました。

  • 5年生 水泳の授業を行いました

    公開日
    2013/06/18
    更新日
    2013/06/18

    学校行事・生活

    6月17日(月)、暑い日が続く中、待ちに待った水泳の授業が始まりました。みんな、とても楽しそうでした。これから、プールのある日は天気が気になりますね。

  • 手で洗濯

    公開日
    2013/06/18
    更新日
    2013/06/18

    学校行事・生活

    6年生は、家庭科の授業で手での洗濯の仕方を勉強しました。洗濯機にお世話になることの多い生活です。悪戦苦闘しながら、がんばって手で洗っていました。きれいになったかな?

  • 6月14日 4年 青空教室

    公開日
    2013/06/14
    更新日
    2013/06/14

    学校行事・生活

    6月14日(金)の2時間目、春日井市役所の方に来ていただき、4年生がゴミの処理について学習しました。
    パッカー車の仕組みやゴミの分別の仕方、ゴミのゆくえについて知ることができました。今後、4年生はクリーンセンターの見学をして、ゴミの処理とリサイクルについて学習する予定です。

  • 3年1組 社会科 研究授業

    公開日
    2013/06/14
    更新日
    2013/06/14

    学校行事・生活

    3年生から始まった社会科の研究授業の様子です。
    「クラスの地図記号を作ろう」をめあてに、地域巡回で調べたことを発表したり、相談したりしながら、警察署の地図記号をみんなで考えました。
    クラス全員が発表し、活気のある授業になりました。

  • 2年1組 算数 研究授業

    公開日
    2013/06/14
    更新日
    2013/06/14

    学校行事・生活

    6月13日(木)3時間目、2年1組で算数の研究授業が行われました。
    くり下がりのある引き算の筆算をしました。計算棒を使ってくり下がりのしくみを考えたり、筆算の方法を説明し合ったりしました。

  • 6月8日 引き渡し訓練

    公開日
    2013/06/08
    更新日
    2013/06/08

    学校行事・生活

     授業参観の後,東海地震注意情報発令時を想定して,引き渡し訓練を行いました。
     注意情報発令後運動場に避難し,保護者の皆さんに名簿で確認しながら,引き渡しを行いました。

  • 6月8日 土曜授業参観

    公開日
    2013/06/08
    更新日
    2013/06/08

    学校行事・生活

    6月8日(土),土曜授業参観を行いました。
    各学級とも担任の先生の授業で,子どもたちは皆,家の人に日頃がんばっている姿を見せようと,元気に手を上げたり発表をしたりしていました。

  • 6月8日 土曜授業参観

    公開日
    2013/06/08
    更新日
    2013/06/08

    学校行事・生活

    高学年と5・6組の様子です。

  • 5年生 ヤゴ救出作戦

    公開日
    2013/06/06
    更新日
    2013/06/06

    学校行事・生活

     田んぼや池にすむ水辺の生き物について学習するために、ヤゴを飼い観察していきます。ヤゴは500匹ほどとれました。トンボになるのが楽しみです。
     講師の高橋匡司さんを招いて、ヤゴについてのお話も伺いました。

  • 6年生 〜下原古窯に行きました!〜

    公開日
    2013/06/06
    更新日
    2013/06/06

    学校行事・生活

     6年生は、2・3時間目を利用して、桃花園方面にある「下原古窯」に行き、文化財課の講師の先生方から説明を受けました。

     実際に土器や埴輪を触ったり、古窯の中を近寄って確かめたりしました。また、春日井市の二子山古墳と深いつながりがあることや、斜面という土地柄・材料の豊富さが理由となって現在の土地が選ばれたことを勉強しました。

     どの子も、メモ用紙の裏までびっしりとメモをとっていましたね。