学校日記

  • 給食委員会

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校行事・生活

    献立表・栄養素のグラフをきれいに取り換えてくれていました。

  • 掃除の様子

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校行事・生活

    ここまできれいにしてくれると、うれしいですね。

  • 掃除の様子

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校行事・生活

    黙々と一生懸命に取り組んでいます。

  • 4月26日 給食

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校行事・生活

    献立
     ごはん
     さわにわん
     マグロの甘辛煮
     きざみたくあん
     手巻きのり

    マグロの甘辛煮
     さしみや寿司や缶づめなど人気の高く、なじみぶかいまぐろは、種類がいくつかあります。中でもクロマグロは、まぐろの最高級品とされています。一方、ビンナガマグロは、最も小型で、世界中の海で広く泳ぎまわっており、給食でもよく使われているまぐろの油づけの原料になっています。

     今日は平成最後の給食です。1年生も手巻きのりを使って上手に食べていました。

  • 4月25日 給食

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    学校行事・生活

    献立
     ふきごはん
     コロッケ
     キャベツのゆかりあえ
     野菜ゼリー

    ふきごはん
     2年生の国語でふきのとうを勉強します。ふきのとうは、ふきのつぼみの部分。ふきは葉の柄の部分で、今がたくさん収穫されるおいしい時期です。愛知県の「ふき」作りは、全国で一番の生産量です。「愛知早生ふき」という品種のふきを作っています。季節を感じる日本原産の旬の野菜です。

     2・3枚目の写真は、栄養教諭がふきについて説明しているところです。大きなふきを、調理場の人たちが丁寧に調理してくれています。「先生、これがふきですか?」と自分のご飯の中を指している人もいました。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    学校行事・生活

     1・2・3年生の授業の様子です。2年生はテストを行っているクラスがありました。とても静かに、集中して取り組んでいました。

  • 4月24日 給食

    公開日
    2019/04/24
    更新日
    2019/04/24

    学校行事・生活

    献立
     ミルクロールパン
     キャベツのクリームスープ
     ソフトカレイフライ
     卓上ソース

    キャベツ
     モンシロチョウの幼虫である青虫が大好きなキャベツです。愛知県の冬キャベツは全国で一番の出荷量を誇っています。秋から冬にかけ出荷されますが、近年、4〜6月に出荷するキャベツの栽培も増えています。地元でとれたキャベツは新鮮でみずみずしく、栄養価も高いです。クリームスープにたっぷり愛知県産のキャベツを使用しました。

  • 6年 いじめ防止教室出前講座

    公開日
    2019/04/24
    更新日
    2019/04/24

    学校行事・生活

     24日(水)、弁護士の方にお越しいただき、6年生はいじめ防止教室を行いました。
     弁護士の仕事や憲法・法律などについてのお話を聞いた後で、実際に起こったいじめの事例を使っていじめについて考えました。難しいテーマでしたが、一人一人が真剣に考え、意見を発表したりワークシートに考えを書いたりしていました。
     いじめはどのような理由があっても許されないことです。今回学んだことを生かして、いじめのない東野小学校をつくりあげていきましょう。

  • 4月23日 給食

    公開日
    2019/04/23
    更新日
    2019/04/23

    学校行事・生活

    献立
     ごはん
     春の肉じゃが
     サバの味噌煮
     
    春の肉じゃが
     肉じゃがに、どんな春の食べ物が入っているでしょうか。春にとれたみずみずしいじゃがいも、そして生で食べても辛みがなく、甘みのあるたまねぎ、そしてグリンピースです。きれいな緑色をしたグリンピースは、熟す前のえんどうから種の部分を取り出したものです。そのまま育てていくと、えんどう豆となり、和菓子のあんなどに使用されますよ。

     写真は1・2年生の給食準備の様子です。先生も協力していますが、準備にもだいぶ慣れてきたようです。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/04/23
    更新日
    2019/04/23

    学校行事・生活

     授業参観が終わった後も、みんな一生懸命勉強しています。2枚目の写真は、5年生の体積の学習の様子です。1mものさしを使って1㎥を体感した後で、教室の体積を考えていました。

  • 学級・学年懇談会

    公開日
    2019/04/22
    更新日
    2019/04/22

    学校行事・生活

     PTA総会のあと、学級・学年懇談会が行われました。円卓の隊形になったりお子様の座席に座ってみたりするクラスもありました。担任から学年や学級の話があったり、保護者の方からお子様の様子を聞かせていただいたりして、有意義な時間になりました。
     長時間にわたってご参加いただき、誠にありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

  • PTA総会

    公開日
    2019/04/22
    更新日
    2019/04/22

    学校行事・生活

     授業参観のあとで、PTA総会が体育館で行われました。平成30年度の事業報告と会計報告、31年度の役員承認や事業計画が提案されました。
     また、学校長から東野小学校の今年度の変更点や職員の紹介などがありました。総会要項にも年間行事予定が入っていますが、まだ未確定の行事があったり変更になったりする可能性もあります。各学年の通信をご確認ください。

  • 授業参観

    公開日
    2019/04/22
    更新日
    2019/04/22

    学校行事・生活

     今年度初めての授業参観が行われました。それぞれのクラスで、担任の先生による工夫を凝らされた授業が行われていました。1年生で音読をしているクラスは、クラスのみんなが拍手をする中、保護者の方も拍手をしている姿が印象的でした。
     みんなで教えあったりする授業も多くありました。3枚目の写真の真ん中は、4年1組で出された「それぞれの漢字に1画加えて新しい漢字を作る」という課題です。保護者も一緒になって楽しく学習することができました。ホームページを見られた方も、ぜひ考えてみてください。答えが気になる人は、4年1組の人に聞いてみてください。

  • 4月22日 給食

    公開日
    2019/04/22
    更新日
    2019/04/22

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     生あげの中華飯
     切り干し大根のサラダ
     パイナップル

    切り干し大根クイズ
     切り干し大根は、冬の寒空の下で、細く切った大根を干して作る、日本の代表的な「乾物」の一つです。干すことによって、水分がぬけてうまみも増えます。骨を丈夫にするカルシウムが、同じ量の生の大根と比べて増えますが、どのくらい増えるでしょうか。
     1・・・2倍 2・・・10倍 3・・・15倍 

     答えは3の15倍です。太陽の光によって栄養価がグンと上がるのです。

     給食当番をはじめ、みんなで協力して給食の準備をしています。給食当番が、食缶が空になるように計算して配膳してくれました。5時間目の授業参観に向けてエネルギー補給ができたでしょうか。

  • 平成31年度 授業参観 PTA総会 学級懇談会について

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    お知らせ

     始業式から2週間がたちました。子どもたちも新しい学年で、学校生活に集中して取り組んでいます。お子様の様子をぜひご覧ください。
     PTA総会では年間行事の取り組みについてお知らせいたします。より多くの参加をお願いします。
     学級懇談会 新しい学級での様子を担任の先生からぜひ聞いてください。また、学年の方針・学級の目標や学校からお願いしたいことをお伝えいたします。担任と保護者の最初の出会いです。大切にしていきたいと考えます。よろしくお願いいたします。

    1日 程

    授業参観   13:30-14:10
    PTA総会  14:25-15:00
    学級懇談会  15:10-15:50

    2場 所
     
      授業参観  各教室
       北館1階2年生2階3年生 3階5年生
       本館1階1年生2階567組3階6年生
       南館2階4年生
      PTA総会 体育館
      学級懇談会 各教室

    3その他

    持ち物・・・・上履き・つりさげ名札
    自転車置き場・体育館岩石園前
    児童下校時刻・14:20
    自家用車での来校はご遠慮ください。

  • 通学路点検

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    学校行事・生活

    子どもたちと一緒に歩きながら、交通安全の観点から危険な場所はないか点検をしました。

  • 通学団会議

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    学校行事・生活

    今年度初めての通学団会議を行いました。
    担当の先生がかわった班もあり、新しい班長でのスタートです。担当教師から、交通安全についてなど話がありその後一斉下校で通学路の点検をして担当教師と一緒に下校しました。

  • 4年生消防署見学

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    学校行事・生活

    4月18日に消防署見学に行ってきました。放水体験や車両見学をさせていただき、たくさんの勉強をすることができました。

  • 4月19日 給食

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    学校行事・生活

    献立
     クロスロールパン
     ミネストローネ
     ハンバーグのたれかけ
     ぶどうゼリー
    ミネストローネ
     ミネストローネは、トマト・オリーブ油といった、イタリアの代表的な食材をベースに使って作ります。みそ汁に冷蔵庫にある食材を何でも入れられるのと同じように、ミネストローネも手軽に余りものを活用し、各家庭の味としてイタリアで愛されている料理です。今日はアルファベットの形をしたパスタが入っています。どんな文字が入っているでしょう。

     今日から、ALTの先生の授業が始まりました。今年度は、アメリカ出身の先生と一緒に勉強をしていきます。今日は5年1組と2組の授業がありました。また、給食のパスタの中にもアルファベットや数字が入っており、給食の時間も外国語に触れる機会になっていました。

  • 4月18日 給食

    公開日
    2019/04/18
    更新日
    2019/04/18

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     マーボ豆腐
     あげ餃子(2個)
     きゅうりのごまじょうゆあえ(2〜6年生)

    マーボ豆腐
     給食のメニューでカレーに続く人気の高いマーボ豆腐です。給食では、調味料に「豆みそ」と、ピリッと辛い「豆板醤」を少し入れて作ります。給食では、豆腐、豚ひき肉やねぎ以外に、にんじんやたけのこなどの野菜がたくさん入ります。