-
11月29日 給食
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校行事・生活
献立
ソフトめん
ミートソース
野菜ソテー
パイナップル
ミートソース
ミートソースには、ひき肉以外に、刻んだ大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多く含まれます。さらに、肉には含まれない、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれるので、生活習慣病予防にも役立ちます。 -
仲良し班活動
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校行事・生活
12月に行うなかよしフェスティバルについて、グループごとに相談をしました。事前に6年生が複数の案を作ってくれたので、ゲームの内容や方法などをみんなで話し合って決めていきました。次回の活動から、実際の準備や役割分担を決めていきます。
-
11月28日 給食
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
学校行事・生活
献立
わかめごはん
生揚げの中華煮
さつまいもコロッケ
チンゲンサイのナムル
さつまいも
サツマイモは、江戸時代から作られるようになり、やせた土地でも育つので、天災などで米の収穫が激減した際に、米の代わりとして多くの人々の命を救ったといわれます。さつまいもは米と同様にエネルギーのもとになる炭水化物を多く含むほか、体の調子を整えてくれるビタミンCや、腸の掃除をしてくれる食物繊維などが含まれています。 -
業前 大縄跳び
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
学校行事・生活
28日(木)、業前の時間に大縄跳びを行いました。放課に練習をしていたクラスも多く、今まで以上に良い記録が出せたクラスもあったようです。結果は、給食中に放送されます。
-
11月27日 給食
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
学校行事・生活
献立
あいちのツイストロールパン
じゃがいもスープ
ハンバーグのきのこソースかけ
りんご
りんご
りんごは、シャキッとした歯ごたえ、甘みとほんのり酸味が特徴です。りんごは、おなかの調子をよくして便秘を防ぎます。りんごはかみごたえがあり、皮ごと食べると歯の間に残った汚れを取り、口の中をきれいにして虫歯予防につながります。また、しっかりかむことであごを丈夫にしてくれます。 -
授業の様子
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
学校行事・生活
3年生は、書写ではがきの宛名の書き方を練習していました。6年生の廊下には、修学旅行の振り返りを短歌や絵を描いて掲示していました。懇談会の時にご覧ください。
1・2年生は体育館で「おもちゃまつり」を行っていました。2年生が様々なおもちゃや景品を作り、1年生を招待していました。2年生がゲームの紹介や遊びの補助、宣伝などを一生懸命行い、楽しく活動していました。 -
4年生 校外学習
- 公開日
- 2019/11/26
- 更新日
- 2019/11/26
学校行事・生活
本日、4年生は「木曽三川公園」「輪中の郷」へ行ってきました。事前に取り組んだキャンペーン活動で「話を聞く姿勢」「見学のマナー」「時間を守る」に関わって学校生活を送るように努めてきました。全体的には、この3つを意識して見学をすることができたと思います。
実行委員は、大きな声で丁寧に施設の方へあいさつすることができました。
床に座り込むほど一生懸命にメモを取りました。
おいしくお弁当を食べた後は、遊具で楽しく遊びました。
今後は、学習のまとめをしたり、成果や課題を今後のさらなる成長につなげられるよう指導を重ねていきます。 -
11月26日 給食
- 公開日
- 2019/11/26
- 更新日
- 2019/11/26
学校行事・生活
献立
麦ごはん
もみじのお吸い物
れんこんと鶏団子の揚げ煮
白菜とほうれん草のごま塩昆布あえ
もみじのお吸い物
ホテルプラザ勝川の日本料理長の献立です。もみじのお吸い物には、寒くなるとおいしくなる根菜やきのこを入れ、もみじ型のかまぼこを散らした秋を感じさせる汁物です。 -
授業の様子
- 公開日
- 2019/11/26
- 更新日
- 2019/11/26
学校行事・生活
2時間目、5年生が算数の学習をしていました。「平均」の単元で、自分の10歩の距離を3回測定し、1歩の歩幅を計算しました。その後、遊具の長さや花壇1周の長さなどを歩いて測り、計算でおよその長さを出していました。
-
授業の様子
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
学校行事・生活
25日(月)の授業の様子です。ALTの先生による外国語の授業や、算数のティームティーチングなどが行われています。
下の3枚の写真は、3年生の授業の様子です。先生たちも研究授業を行い、指導法の工夫や改善を行っています。今回は、夏休みに導入されたタブレットPCを使って分数のたし算の学習を参観し、一斉下校の後で研究協議を行いました。子どもたちは慣れた手つきでタブレットを操作しており、参観している先生たちは子どもたちの技能の高さに驚いたりタブレットPCを使った授業の幅の広がりに興味を示していました。 -
11月25日 給食
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
学校行事・生活
献立
麦ごはん
親子煮
ひじきのうま煮
鬼まんじゅう
鬼まんじゅう
食べ物クイズです。鬼まんじゅうの名前の由来は何でしょう。
1:鬼の大好物だったから 2:ゴツゴツした金棒に似ているから 3:鬼の顔のようだから
答えは 2 です。角切りのさつまいもがゴツゴツした金棒に似ていることから、愛知県では鬼まんじゅうと呼ばれています。 -
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
高速道路の渋滞をスムーズに抜け、16時45分に春日井インターを降りました。
-
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
16時05分、養老SAを出発しました。一宮付近で渋滞しているようです。学校到着は、17時過ぎになると予想されます。
-
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
バスは草津SAで休憩をして、14時50分に出発しました。予定通り進んでいます。
養老SAでもう一度休憩します。到着予想時刻も、その時にお知らせします。 -
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
金閣の見学が終わりました。これからバスに乗って学校に向かいます。
-
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
最後の見学地、金閣を見学しています。今までの観光地とは比べ物にならないほどの人がいます。
-
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
金閣の近くで昼食です。
部屋に入ると、大きなどんぶりがありました。ふたを開けてみると・・・ -
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
銀閣を間近に見学してから、山の上からも見学しました。五山の送り火で有名な大文字も見えました。
-
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
銀閣に到着しました。
-
修学旅行
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校行事・生活
清水寺の見学と班別行動が終わりました。思い出とお土産も乗せて、銀閣に向けて出発しました。