-
10月30日(金) 給食
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
学校行事・生活
献立
ご飯
ひきずり
たこナゲット
魚ふりかけ
ひきずり
ひきずりは愛知県の郷土料理です。鶏肉をつかったきです。今日は愛知県から生まれた「名古屋コーチン」というブランド肉を使いました。愛知県から学校給食に無償で提供してくれたものです。かむとうま味があふれる名古屋コーチンを味わっていただきましょう。 -
2年生 校区探検・秋みつけ
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
学校行事・生活
30日(金)、2年生は校区探検と秋みつけを行いました。学校を出発してひがしの幼稚園や八幡社方面の地域の様子を歩いて確認し、落合公園でドングリや色づいた落ち葉などを集めました。
-
仲良し班活動
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
学校行事・生活
今朝は、今年度2回目の仲良し班活動がありました。低学年の子も、班の教室をまちがえずに移動することができました。6年生が考えたゲームを楽しんでいました。教室で過ごした班からは、楽しそうに遊んでいる声が聞こえてきました。
-
6年生 がんばっています!
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
学校行事・生活
代表委員会による「朝のあいさつ運動」が行われました。昇降口に着いた人から、あいさつ運動のタスキを掛け、繰り返し「おはようございます」と登校する仲間にあいさつをしました。
業前には「仲良し班活動」がありました。事前に遊びや進行のセリフなどを考え、活動を進めました。遊びの仕方を6年生が手本となって動きながら説明したり、名前を呼んで座る位置を指示しながら整列させたりしました。
6年生のおかげで、楽しく明るい東野小学校になりますね! -
10月29日(木) 給食
- 公開日
- 2020/10/29
- 更新日
- 2020/10/29
学校行事・生活
献立
ミルクロールパン
チキンビーンズ
キャベツとウインナーのソテー
みかん
みかん
食べものクイズです。みかんのおいしい見分け方クイズです。みかんの皮はきめが細かいほうがよいか、粗いほうがよいかどちらでしょうか?
答えは、皮のきめが細かいほうがおいしいです。皮にはツブツブのようなものがありますよね? それは、「油胞(ゆほう)」とよばれ、油胞が多いほど、きめの細かい皮となります。この皮のきめが細かいみかんがおいしいみかんなのです。 さて、みんなのみかんはどうですか? -
手洗いレベルアップ大作戦
- 公開日
- 2020/10/29
- 更新日
- 2020/10/29
学校行事・生活
27日(火)の学校保健委員会を受けて、手洗いをしっかりと行うために、保健委員会の児童が手洗いの様子をチェックしています。学校保健委員会で説明があったように、石鹸をつけてきれいに洗い、ハンカチを使って手をふきましょう。
-
授業の様子
- 公開日
- 2020/10/29
- 更新日
- 2020/10/29
学校行事・生活
29日(木)の授業の様子です。4年生は、1学期に実施予定だった「青空教室」を行いました。パッカー車の説明やごみを入れた後にどうなるのかなどを教えていただきました。また、質問にもたくさん答えていただきました。「市のために働きたい」という言葉がありました。東野小のみなさんも、「東野小のために・クラスのために」できることを考えて行動していきましょう。
-
1年生授業の様子
- 公開日
- 2020/10/29
- 更新日
- 2020/10/29
学校行事・生活
1年生の2時間目の様子です。
1組は体育で、ラジオ体操・鉄棒に取り組みました。鉄棒では、「つばめ」という技に挑戦しました。「足と肘はピンピンに伸ばす・顔は前を向く・10秒静止する」などに気をつけていました。
2組では、どんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃ作りに取り組みました。けん玉や、玉入れゲームなど工夫を重ねて一生懸命作りました。「どんぐりに穴を開けたら、中から何か出てきたよ。」と新たな発見をした子もいました。 -
10月28日(水) 給食
- 公開日
- 2020/10/28
- 更新日
- 2020/10/28
学校行事・生活
献立
麦ごはん
煮みそ
レバー入りつくね
煮みそ
煮みそは、岡崎市や安城市などの西三河地方に伝わる料理です。郷土料理とは、その土地で昔から食べられてきた料理をいいます。煮みそは、季節の野菜などを、愛知県の独特な豆みそで、煮こんで作ります。寒い時には、1つのなべで煮て、家中でつつきあって寒さをしのいだそうです。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/10/28
- 更新日
- 2020/10/28
学校行事・生活
28日(水)の授業の様子です。2年生は書道科の先生にお越しいただき、習字道具を使った学習をしていました。筆の入り方、とめ方などを練習していました。
-
学校保健委員会
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
学校行事・生活
5時間目に、保健委員会主催の「学校保健委員会」が行われました。オンラインで、新型コロナウイルスに関する知識や、手洗いの大切さについて学びました。東野小学校の新キャラクター「ヘルシーちゃん」が、全校児童に向けて、健康に過ごすためにいろいろな投げかけをしました。事前に撮影した動画作成など、保健委員会では2か月以上前から準備を進めてきました。
今後、風邪やインフルエンザなどの流行が心配されます。
手洗い活動に取り組んで、みんなで健康に過ごしましょう。 -
10月27日(火) 給食
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
学校行事・生活
献立
麦ごはん
春雨スープ
ビビンバ
プルーン
ビビンバ
今日のビビンバには細切りの牛肉をたっぷり使いました。給食では、ふだん牛肉はオーストリア産を使用しますが、今日は愛知県の牛肉を使用しました。この牛肉も、畜産・食肉業者を支援する事業として、愛知県から無償で提供してもらいました。感謝して大切にいただきましょう。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
学校行事・生活
27日(火)の授業の様子です。3年生は、算数の授業でコンパスを使って学習をしています。3年1組では、コンパスを使って模様作りをしていました。スクリーンに映った先生の説明を聞きながら、ワークシートに様々な模様を描いていました。
5組では、落合公園で拾ったドングリを使ってペンダントやコマなどを作成しました。中部大学のボランティアさんにも手伝っていただき、穴をあけたり完成したコマを使って遊んだりしていました。 -
PTA学年委員さんによる消毒作業
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
PTA活動
今日の午後、PTAの学年委員さんにより、消毒作業のお手伝いをしていただきました。特別教室を中心に30分程度で、手際よく行っていただきました。ありがとうございました。11月2日にも行います。よろしくお願いします。
-
日常の姿
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
学校行事・生活
5年生の様子です。テストを受けました。静かによい姿勢で取り組むことができました。
トイレを見ると、スリッパがきちんと並んでいました。
今年度は、大きな行事がない中、日常の活動を真面目に取り組んでいます。地味なことを地道にできる値打ちのある生き方が、すばらしいです。
-
10月23日(金) 給食
- 公開日
- 2020/10/23
- 更新日
- 2020/10/23
学校行事・生活
献立
秋の炊き込みご飯
コロッケ
りんごタルト
秋の炊き込みご飯
3年生は栗収穫体験を行いましたね。今日は秋の炊き込みご飯です。栗の他にもたくさんの秋の味覚が入っています。おいしい食べ物がたくさんお店に並ぶ季節です。旬の食べ物は、栄養もたっぷりつまっています。旬の食材で、体に栄養をたっぷり取り入れましょう。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/10/23
- 更新日
- 2020/10/23
学校行事・生活
23日(金)の授業の様子です。4年生は、国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元で愛知県の伝統工芸について調べています。専門用語や難しい漢字を調べながら、自分のまとめたい内容をノートに書き写していました。
-
タブレット学習
- 公開日
- 2020/10/22
- 更新日
- 2020/10/22
学校行事・生活
6年生の家庭科で、タブレットを用いて修学旅行のお土産の計画を立てました。「好み」「値段」「京都らしさ」など、買い物の視点を学び、誰に何をどのくらいの予算で買うかについてプリントに記入しました。
実際にホテルで購入できるお土産をタブレットの画面で見て、買いたいものを選びました。カラーで多くの資料を手元で見ることができます。見たい画像を繰り返し見ることもできます。
今後も、いろいろな教科の学習や道徳の授業等にタブレットを活用していきます。 -
学年体育発表会(3年)
- 公開日
- 2020/10/22
- 更新日
- 2020/10/22
学校行事・生活
3年生の様子です。徒競走・台風の目・音遊「よっちょれ」を行いました。今までの徒競走は直線でしたが、3年生から初めてトラックを半周走りました。台風の目は白熱した競技になり、保護者も児童も応援に熱が入っていました。
-
学年体育発表会(567組)
- 公開日
- 2020/10/22
- 更新日
- 2020/10/22
学校行事・生活
567組は、体育館で発表会を実施しました。普段の体育の授業で行っているサーキットトレーニング、跳び箱・マット運動、ダンスを2種類行いました。
跳び箱やマットのぼりでは、保護者の方からたくさんの拍手をいただきました。ダンスは、毎日練習してきた成果を発揮し、これまでで一番良いダンスを披露することができました。