学校日記

  • 学級懇談会,野外学習・修学旅行説明会

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

     福祉体験学習の後、3・4年生は学級懇談、5年生は野外学習説明会、6年生は、修学旅行説明会を行いました.
     なお説明会を欠席された方へは、後日資料がお子さんを通じて配付されます。ご質問やご不明なことがありましたら、いつでもお尋ねください。

  • 福祉実践教室(6年生)

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

    6年生は車いすの体験をしました。親子でペアを作り、車いすに座ったり、押したり、マットの上での不安定さや回転の仕方を体験しました。補助する側とされる側、どちらの立場も体験する事で、大切な事が見えてきました。

  • 福祉実践教室(5年生)

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

    5年生は、点字について学習しました。姓と名の間は1マスあけること、「う」と書いてのばして発音するときは長音符を使うことなどを学びました。最後は名前シールも作り、お土産ができました。

  • 福祉実践教室(4年生)

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

     4年生は手話について学習しました。
     耳の聞こえない人が、どんな時にこまるのか考えながら取り組みました。コミュニケーションの方法にはいろいろあり、ゆっくり話したり、紙に書いたりする事でも伝わる事が分かりました。
     指文字や簡単な手話についても教えていただき、なんだかうれしい気持ちになりました。

  • 福祉実践教室(3年生)

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

     3年生は、ガイドヘルプの体験をしました。アイマスクをして、階段を上ったり下ったり、せまい場所を歩いたり、親子でペアになって行いました。目の見えない不自由さだけでなく、誘導する事の難しさも実感しました。

  • 親子ふれあい授業参観(開校式)

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

     31日の5時間目は,3年生〜6年生の4学年で、親子ふれあい授業参観として、福祉実践教室を行いました。
     写真は、全員で体育館に集まって開校式を行った様子です。講師の方々の紹介が終わると、各学年の活動場所に分かれて、親子でいっしょになって福祉体験をしました。

  • 10月30日 親子ふれあい授業参観

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校行事・生活

     10月30日(木)5時間目,1・2年生の親子ふれあい授業参観を行いました。
     1年生は「牛乳パックを使ったおもちゃ作り」でした。羽子板を1Lの牛乳パックで,羽根を500mLのパックで作り,親子で羽根つきをして遊びます。遊ぶ時間は余りとれませんでしたが,親子でいろいろと話し合い工夫して,楽しく作っていました。
     2年生は「飛ぶおもちゃ工作」。体育館で硬めの紙を折って形を整えたおもちゃを,ゴムを使って飛ばします。上手にできれば5mぐらいの高さまで上がり,くるくる回りながら落ちてきます。こちらも親子で折り方や羽根の角度の付け方などを工夫して作って飛ばしていました。
     授業参観の後の学級・学年懇談では,2学期のこれまでの様子をビデオやスライドショーで見ながら,話し合うことができました。

  • トーチ練習

    公開日
    2014/10/29
    更新日
    2014/10/29

    学校行事・生活

     11月25日〜27日の野外学習に向けて,5年生はいろいろな準備を進めています。
     今週から,20分放課に体育館で,キャンプファイヤーの花形トーチトワリングの練習が始まりました。昨年経験した6年生もコーチに来てくれて,みんな真剣に練習に取り組んでいました。
     野外学習当日は,きっとすばらしい演技を披露してくれると思います。

  • 読書祭り

    公開日
    2014/10/28
    更新日
    2014/10/28

    学校行事・生活

     今日は読書まつり!まずはじめに、読書感想文の入選者の表彰。次に、日頃から図書室をたくさん利用しているクラスや、人気のある本、新しい本などが紹介されました。最後には、読書旬間中の目標冊数が達成できた人に、図書委員からしおりがプレゼントされました。

  • 落とし物

    公開日
    2014/10/27
    更新日
    2014/10/27

    お知らせ

     本館1階南館への渡り廊下に,落とし物が陳列してあります。上着や体操服,安全帽,赤白帽子といった衣類や文房具・水筒類,中には家の鍵など,校内では様々な落とし物が見つかります。
     10月30・31日の親子ふれあい授業参観まで展示し,その後処分します。心当たりのある方は,ぜひふれあい参観の時に御覧頂き,お持ち帰りください。

  • 研究授業を行いました(6年生)

    公開日
    2014/10/27
    更新日
    2014/10/27

    学校行事・生活

     6年生で国語科の研究授業を行いました。
     『やまなし』について「両端にくる対立する色のイメージと、それによってこの作品は何を言いたいのかについて検討する」授業でした。
     前の授業で考えた対立する2つの色について、自分の立場を明らかにしてから討論に入りました。根拠を明らかにして討論をすることで、作者が主張している抽象的な概念に考えを深めていきました。お互いの考えを質問したり、主張し合ったり、話がそれれば修正し、全て子どもたちだけで討論をすすめていきます。お互いの意見をぶつけ合った後、ノートには残されたメモがびっしり。
     さすが6年生!ここまでできるのか!と見ていた先生方をうならせました。

  • 朝会です(後期の役員などの認証がありました)

    公開日
    2014/10/27
    更新日
    2014/10/27

    学校行事・生活

     朝会がありました。いよいよ後期の始まりです。児童会役員、委員会の委員長、学級委員の認証と作品募集などの表彰伝達が行われました。校長先生からは、「小さな親切がまわりを幸せにする。そういったことを積み重ねて、良いクラス・学校にしていってください。」と後期にむけ、励ましのお話がありました。

  • 学校保健委員会「けが0大作戦!2」

    公開日
    2014/10/27
    更新日
    2014/10/27

    学校行事・生活

    10月24日、学校保健員会を行いました。はじめに保健委員会から、ケガの発生状況とロコモティブ・シンドロームについて発表がありました。その後、体操教室の友松先生より「けがをふせぐ元気な体をつくろう」をテーマにお話と体操の指導を受けました。保健委員の模範演技を見ながら、みんなとっても楽しそうに体操に取り組みました。その後の放課にも教えていただいた体操に取り組んでいる子見られ、ケガ0!にむけ、東野っ子の意識はかなり高まったようです。

  • 2年 イモほり

    公開日
    2014/10/22
    更新日
    2014/10/22

    学校行事・生活

     10月21日(火)、生活科でイモほりをしました。
     サツマイモを苗から育てたので、みんなイモほりをするのを楽しみにしていました。たくさんのイモが掘れ、大喜びでした。
     親子除草の時には、草刈りをしていただき、ありがとうございました。

  • けやきの子運動会 続き

    公開日
    2014/10/22
    更新日
    2014/10/22

    学校行事・生活

    「けやきの子運動会」の続きです。

  • けやきの子運動会

    公開日
    2014/10/22
    更新日
    2014/10/22

    学校行事・生活

    22日(水)、総合体育館において「けやきの子運動会」が開催され、本校からは6名が参加しました。かけっこ、応援合戦、玉入れ、大玉送りなどなど、元気いっぱいに演技し楽しい運動会になりました。

  • 稲刈り

    公開日
    2014/10/20
    更新日
    2014/10/20

    学校行事・生活

    大切に育ててきたもち米も大きく成長し、ついに稲刈りを迎えました。初めは慣れない作業に戸惑う子供達でしたが、名城クラブの方々の温かいご指導により、段々と手際よく収穫できるようになりました。帰り道には、よもぎ取りもしました。よもぎは乾燥させて、野外学習の火起こしで使う「もぐさ」にします。

  • 教育展のお知らせ

    公開日
    2014/10/17
    更新日
    2014/10/17

    学校行事・生活

     18日(土)19日(日)の春日井まつり期間中、市役所の11Fで教育展が行われます。
    東野小学校からも、書写(1・2年は硬筆、3〜6年は毛筆)と図工で特選に選ばれた作品が展示されています。是非、ご覧ください。

  • 4年生 秋の校外学習

    公開日
    2014/10/17
    更新日
    2014/10/17

    学校行事・生活

    秋の校外学習で、輪中の郷と木曽三川公園に行ってきました。
    輪中の郷では、木曽三川の工事の様子や
    低い土地の生活の様子などを説明していただきました。
    どの子も一生懸命にしおりにメモをとっていました。

    昔の道具を実際にさわって体験できる場所もあり
    子どもたちも楽しく学習することができました。

    木曽三川公園では、タワーにのぼって
    木曽三川の様子を絵に描いたり
    遠くまで伸びる千本松原の様子を見学したりしました。
    水屋や治水神社にも行くことができました。

  • 3年生 秋の校外学習

    公開日
    2014/10/17
    更新日
    2014/10/17

    学校行事・生活

     王子製紙の見学、グリーンピア春日井にて昼食、東部調理場の見学という日程で3年生は校外学習へ行って来ました。
     王子製紙では、敷地内をバスで移動しながら係の方が丁寧に説明してくださり、臨場感抜群!
     また1個1個のティッシュケースが流れて、5個セットにまとめられている様子を見て、子どもたちは大喜びでした。
     今か今かと待ちわびていたお弁当タイムを終え、午後は今年の夏に出来上がったばかりの東部調理場へ行って来ました。東野小学校では、給食の残りが多い日で15kgにもなるというクイズの答えを聞いて、子どもたちはびっくり。「ちゃんと食べよ〜。」と言う声があちこちから聞こえて来ました。
     普段自分たちの食べている給食をどのような人たちがどういった思いで作っているかを聞いて、普段の給食への向き合い方を考えるいいきっかけになったようです。