学校日記

出前授業がありました

公開日
2022/07/06
更新日
2022/07/06

6年生

 7月6日水曜日 文化財課の方が6年生のために出前授業に来てくださいました。
 縄文時代や奈良時代の春日井市の様子について、実際に出土したものやそのレプリカをもってきてくださって、お話ししてくださいました。
 例えば、「竪穴住居では、家の中で火を焚いていました。その火を焚いていた場所は、時代とともにどうなっていったでしょう。A場所が大きくなった B場所が家の中央から移動した C一つだった場所が複数になった」というクイズが出されました。みんな迷って、3つの答えにだいたい同じ人数ずつ手を上げました。答えは、「B場所が移動した」だったのですが、みんな「おお〜」という反応でした。
 実際に、出前授業を受けた6年生からは「家の屋根のかけらとか、実物を持ってきてくれたので興味がわいた」「スライドなどがわかりやすかった」「1200年以上前から神屋に人が住んでいて、しかもそのあとが残っているのにびっくりした」などの感想が聞かれました。