学校日記

  • 育成会バスケットボール部

    公開日
    2009/02/27
    更新日
    2009/02/27

    学校行事

     育成会バスケットボール部の活躍を紹介します。毎週、月・木・土曜日に体育館で練習をしたり、他の学校と練習試合をしたりして頑張ってきましたが、2月に入って大会で立派な成績を修めました。
     第4回 岩倉P・Jカップ       準優勝
     キッズカップバスケットボール大会   準優勝
    6年生はあと少しで引退しますが、最後までしっかり頑張ってください。

  • 初任研授業(2/20)

    公開日
    2009/02/27
    更新日
    2009/02/27

    4年生の出来事

     本日3時間目に、4年3組で朝日先生の研究授業がありました。内容は国語の「ごんぎつね」で、子どもたちがすごく活発で、自分たちで授業を作ろうという姿勢が前面に出たよい授業でした。職員にとっても国語の物語の奥深さを研修するよい機会になったと思います。

  • 学校保健委員会(2/19)

    公開日
    2009/02/27
    更新日
    2009/02/27

    学校行事

     「自分の体や心を大切にしよう」−ことばの大切さを知ろう− というテーマで、3・4時間目に低学年、5・6時間目に高学年が参加して体育館で学校保健委員会を行いました。高学年の部では、保健委員会による「からだ・心・いのち」に関するアンケート結果の発表後、「5等になりたい」という映画を鑑賞しました。身体にハンディを持つ主人公がいじめられながらもたくましく生きぬく姿を通して、子どもたちも人としての優しや強さとは何かを感じ取ることができたのではないでしょうか。感動して涙を流す子もたくさんいました。

  • 全校読み聞かせ(2/19)

    公開日
    2009/02/27
    更新日
    2009/02/27

    学校行事

     今朝は、全校読み聞かせがありました。昨年度まで本校の職員だった鈴木先生もボランティアのお母様方に加わり、わざわざ遠くから来てくださっています。読書や演劇が大好きという鈴木先生の読み聞かせは本格的で、子どもたちもその迫力に最初は戸惑いながらも、すぐにお話の世界に引き込まれていく様子がよく分かります。

  • 不審者情報(2/27)

    公開日
    2009/02/27
    更新日
    2009/02/27

    緊急連絡

    /images/no-image.png

     本日、市から次のような情報が入りましたのでお知らせします。各ご家庭でも十分注意するようお願いします。
       〔刃物を使用する連れ去り未遂事案〕
    (県教育委員会情報)2月25日(水)午後7時頃、岩倉市において車に乗った男が自転車に乗った女子中学生に警察官を装って声をかけ、いきなり刃物を突きつけ車に押し込もうとした。25日は2件連続発生した。男の特徴は、年齢40〜50歳位、身長165cm位でメガネをかけ、クラウンタイプの白色自動車を使用していた。
     ※2月中旬から類似事案が尾張部において連続に発生しています。注意が必要です。

  • 集会(2/16)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    学校行事

     今朝の集会では、「春日井市民の誓い啓発ポスター」「キッズカップバスケットボール大会」「けやきの子作品展での市長からの感謝状」「せいけつ賞」の表彰を行いました。校長先生からは、先週行われた授業参観でみんな一生懸命頑張っていたこと、残りわずかだが最後までしっかり頑張ってほしい等のお話がありました。美化委員会からは、掃除道具の良い使い方・悪い使い方の発表がありました。

  • クラブ(2/13)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    学校行事

     本日6時間目に、最後のクラブ活動を行いました。外部講師の中谷先生(手品)、小口先生(茶道)、高野先生・柴田先生(吟詠太鼓)には、大変お世話になりました。その中で中谷先生は、とても残念なことですが今年でおやめになるということです。6年という長い間、毎回楽しい手品をこどもたちに指導してくださり、ほんとうにありがとうございました。

  • 授業参観〔2年〕(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    2年生の出来事

    2年生は、ミニ学習発表会を開いたり、コンピュータを使って絵を描いたりしました。

  • 授業参観〔6年〕(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    6年生の出来事

    6年生は、国語や理科、総合の授業を行いました。親子で百人一首をしたクラスもありました。

  • 授業参観〔5年〕(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    5年生の出来事

    5年生は、総合学習で取り組んできた環境問題について、自分たちで調べたことを発表したり、自分たちにできることを考えたりしました。

  • 授業参観〔4年〕(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    4年生の出来事

    4年生は、2分の1成人式を行いました。

  • 授業参観〔3年〕(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    3年生の出来事

    3年生は、学習発表会を行いました。

  • 授業参観〔1年〕(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    1年生の出来事

    1年生は、国語や生活、音楽、体育の授業を行いました。

  • 授業参観・学級懇談会・PTA学級委員選出会(2/12)

    公開日
    2009/02/21
    更新日
    2009/02/21

    学校行事

     本年度最後の授業参観があり、たくさんの保護者の皆様に、子どもたちが頑張っている様子を見ていただきました。その後の一斉下校では、西部地区のボニターさん15名に7つのコースに分かれてもらい、子どもたちの下校に付き添っていただきました。授業参観の後、学級懇談会・PTA学級委員選出会を行いました。学級委員に選出された皆様にはいろいろな面で大変だと思いますが、一年間よろしくお願いいたします。

  • 授業研究(2/6)

    公開日
    2009/02/07
    更新日
    2009/02/07

    5年生の出来事

     本日、3時間目に5年4組で国語の授業研究を行いました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」という題材で、登場人物の人柄や性格を読み取るという難しい内容でしたが、加藤先生の子どもの発言を大切にするきめ細かい指導で、子どもたちも意欲的に授業に参加し、班での話し合いも活発に行われていました。本校の若い先生方も参加され、熱心にメモをとるなどして自分の授業に生かそうと頑張っていました。

  • プラネタリウム見学

    公開日
    2009/02/05
    更新日
    2009/02/05

    4年生の出来事

    校外学習で,名古屋市科学館へ行ってきました。
    今日は天候にも恵まれ,とても気持ちよく過ごすことができました。

    プラネタでは季節ごとの太陽の動き方の違いから入り,
    月の動き方,今の季節の星座,星が北極星を中心に回転する理屈や
    星座の記録をつける記録シートの作り方などを,丁寧に教えて頂きました。

    球形の天井スクリーンに映し出される月や星を見るたび,
    子どもたちは大きな歓声を上げていました。
    とても良い学習ができたと思います。

    お家でも,今日はぜひ学んできた星の話を聞いてあげ,
    できれば一緒に観察などしてあげてください。

  • お別れランチ(2/5)

    公開日
    2009/02/05
    更新日
    2009/02/05

    6年生の出来事

     6年生卒業式まで、いよいよ30日を切りました。最後の思い出にということで、6年生は1月の中旬頃から、6〜7人のグループで校長先生と一緒に給食の時間を過ごしています。これまでに1・2組が終わり、今日から3組の番です。中には初めて校長室に入ったという子もいて、最初は緊張気味でしたが、慣れてくると会話もはずんだようです。給食をとりながら自己紹介をし、次のような話をしてもらいました。
     ① 小学校時代で一番思い出に残っていることは
     ② 好きな学習、嫌いな学習
     ③ 好きな給食、嫌いな給食
     ④ この学校をもっと楽しい学校にするには、何をどうすればいいか
     ⑤ 中学校で部活動は何がしたいか
     ⑥ 中学校に進むにあたって、不安なことは何か
     ⑦ あなたの現在の、将来の夢は……等です。
     最後に一人一枚ずつ記念写真をもらって、みんな大変満足した様子で教室に帰っていきました。

  • 発育測定(2/4)

    公開日
    2009/02/04
    更新日
    2009/02/04

    2年生の出来事

     1月の終わりから発育測定が始まりました。身長や体重をはかる前に、“きれいに手を洗おう”というテーマで、養護教諭の横井先生と工藤先生が保健指導を行っています。ローションを手全体につけてから水道で洗った後、ブラックライトに当てると洗い残しの部分が青白く見えるというもので、一人ずつブラックライトの箱に両手を入れて、手の表と裏を見てもらいました。ほとんどの子は汚れが残っているという結果に驚き、これからもっとしっかり手を洗いたいと言っていました。

  • 立春(2/4)

    公開日
    2009/02/04
    更新日
    2009/02/04

    学校行事

     昨日は節分で、豆まきをしたり、鰯や恵方巻きを食べたり、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に挿したりしたご家庭も多かったのではないでしょうか。校内掲示板には、6・7組さんが制作した節分の絵や習字が展示してあります。ぜひご覧ください。
     さて、今日は立春です。朝から日差しがあたたかく感じられ、校内の花壇ではパンジーやデージー、ノースポールの花もたくさん咲き始めました。各地で梅の花もちらほら咲き始める頃で、これから少しずつ春を感じることが増えてくると思います。

  • 集会(2/2)

    公開日
    2009/02/03
    更新日
    2009/02/03

    学校行事

     今日の朝会では、はじめに校長先生からクイズが出されました。「ゾウ・ライオン・トラ等の野生動物も、カゼをひくと思いますか?」 答えは、「Yes」。では、カゼをひいた動物はどうやって直すかというと、「あたたかい場所を見つけて直るまでじっとしている」そうです。今、カゼやインフルエンザがはやっているので、次の点に気をつけてほしいというお話でした。
     ① あたかかいところでゆっくり体を休める。
     ② 野菜や果物等で栄養をしっかりとる。
     ③ 早めに病院へ行く。

     次に児童会からは、先週実施された大縄跳び大会の結果発表と表彰がありました。1位のクラスは、1−1、2−4、3−3、4−2、4−3、5−1、6−4です。おめでとう! 

カレンダー

2008年2月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29

予定

予定はありません

タグ

RSS