学校日記

  • 12月29日 山田耕筰さんが亡くなる

    公開日
    2014/12/28
    更新日
    2014/12/28

    今日は何の日

    1965年12月29日、作曲家の山田耕筰さんが亡くなりました。
    山田さんは音楽のジャンルにとらわれずに幅広く活動しました。代表作には、童謡の『赤とんぼ』や『からたちの花』などがあります。画像はウィキペディアよりお借りしました。

  • 12月28日 仕事納め

    公開日
    2014/12/28
    更新日
    2014/12/28

    今日は何の日

    年末年始の休みの前、その年の最後の事務をとることを御用納めとか、民間企業では仕事納めと言います。例年は28日ですが、今年は27日が土曜日だったので、26日が仕事納めになったところが多いようです。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められています。
    年越しのために、家庭内でいろいろなことをするための休みです。以前は、年末年始はほとんどの店などが休みになりましたが、この頃は一日元日からお店が開いています。お正月の過ごし方が変わってきています。

  • 12月27日 ピーターパンの日

    公開日
    2014/12/26
    更新日
    2014/12/26

    今日は何の日

    1904(明治37)年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』が、ロンドンで初演されました。これにちなんで、ピーターパンの日になりました。

    ピーターパンは、海賊のフック船長やインディアンのタイガーリリーが住む異世界・ネバーランドで、妖精のティンカーベルと冒険の日々を送る、永遠に大人にならない少年です。画像は、ウィキペディアよりお借りしました。

  • 12月26日 プロ野球誕生の日

    公開日
    2014/12/26
    更新日
    2014/12/26

    今日は何の日

    1934(昭和9)年12月26日、アメリカのプロ野球チームと対戦するため、大日本東京野球倶楽部が作られました。今の読売巨人軍の前身です。これを記念して、プロ野球誕生の日になりました。
    アメリカチームには、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックなどのスターがいて、対戦結果は日本チームの16戦全敗でした。しかし、静岡県の草薙球場での沢村栄治の好投に、アメリカチームも驚いたと言われています。アメリカとの戦争に突入する少し前の頃の話です。
    写真は、ベーブ・ルースと沢村栄治です。ウィキペディアよりお借りしました。

  • 今日は、「冬至」

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    今日は何の日

     今日は、冬至(とうじ)です。文字通り、本格的な冬に至る時期です。一年で一番昼の時間が短い日です。寒さに負けず健康に過ごすため、南瓜(かぼちゃ)を食べ、柚子湯につかります。昔からの人々の知恵です。明日から、だんだん昼の時間が長くなっていきます。画像は、ウィキペディアよりお借りしました。

  • 2学期終業式

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    学校行事

     2学期の終業式を行いました。はじめに、児童代表の言葉を1年生が立派に言いました。2学期に頑張ったことがよく伝わりました。校長先生からは、2学期を振り返り、みんながさまざまな取組の場面で頑張ったことを褒めていただきました。続いて、命や健康を大事にして、思いやりの気持ちを持って、誰とでも仲良くしようというお話や、冬休みを有効に使おうというお話がありました。式の最後には、大きな声で校歌を歌いました。氷のような鍵盤で伴奏してくれた6年生、ありがとう。

     終業式に続いて、2学期にいろいろな大会で頑張った人たちの表彰をしました。最後に生活指導の先生から、冬休みの過ごし方について大切な話がありました。心にしっかりとめて、3学期の始業式に元気に会いましょう。

     よい年末・年始をお過ごし下さい。3学期もよろしくお願いします。

  • 6年 薬物乱用防止教室がありました

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    6年生の出来事

     薬物乱用防止について、警察の方のお話を聞き、あらためて薬物乱用の恐ろしさを知ることができました。
    "薬物を乱用しないこと"
    "断る勇気を持つこと"
    守るべき2つのことを、これからも覚えておきましょう。

  • 2年 雪遊び その2

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    2年生の出来事

     雪遊びの続きです。

  • 2年 寒さに負けず雪遊び

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    2年生の出来事

     大人にとっては雪が降ると大変ですが、子ども達は、朝から一面の銀世界を見て大喜びでした。
     1時間目に、雪が降り積もった運動場で、雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりして、雪の感触を身体で確かめていました。短い時間でしたが、寒さも忘れて雪遊びを楽しむことができました。

  • 休み時間の様子

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    その他

     あちこちで雪合戦をしています。先生も参加しています。大きな雪だるまができています。

     「雪は 天から送られた手紙」

     この言葉を遺したのは、雪の研究者である中谷宇吉郎博士です。雪の結晶を保存する方法を見つけ出し、雪の結晶から上空がどのような状態であるかをつかむことができるようになりました。出身地の石川県には、博士の記念館が建てられています。関心がある人は、ここをクリックしてください。中谷宇吉郎・雪の科学館のホームページが開きます。下の画像は、雪の科学館ホームページからお借りしました。

  • 自然の美しさ

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    その他

     雪かきをしていると、風に揺れた枝から雪が降ってきます。見上げると、桜の枝に積もった雪と青空のコントラスト。自然は、本当に美しい風景を作ります。

  • 9年ぶりの大雪

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    その他

     みんなが登校してくる前、7時頃の学校の様子です。久しぶりの大雪に、子どもたちや子ども心を持っている大人は、朝からテンションが高かったです。昼から顔を出した太陽で、ほとんどとけてしまいましたが、日陰の所に残っている雪が、明日の朝は凍ります。今日以上に気をつけて登校してください。

  • 雪遊び 1年生

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    1年生の出来事

    今日は久しぶりの大雪でしたが全員無事登校できました。1時間目は外へ出て雪で思い切り遊びました。子どもたちは寒さにも負けず、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしてたくさん雪とふれあうことができました。

  • 明日の朝の登校は十分に気をつけて

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    緊急連絡

     一日中気温が上がらず、冷蔵庫の中にいるような寒い日でした。夜の7時ぐらいから雪も降り始め、あっという間に道路を白くしました。明け方まで雪が降る予報が出ています。
     明日の登校時には、雪が積もっていたり、道がこおっていたりすることが予想されます。すべってころんだり、あそんでいて事故にあったりすることがないよう、いつも以上に気をつけて登校するようにしましょう。寒くなったり、ぬれてしまったりするので、その対策もしておきましょう。写真は、夕方の「嵐を予感させる雲」です。

  • 5年 研究授業

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    5年生の出来事

     5年生のクラスで、国語の研究授業を行いました。法隆寺に使われている釘について書かれた文章を読み取る学習です。集中力が切れがちな6時間目に行いましたが、緊張することもなく、普段通りの学習に取り組んでいました。

  • 野菜の芽がでたよ つづき

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    2年生の出来事

     寒さに負けず、緑色の小さな芽を伸ばしています。子どもたちも冷たい北風に負けずに、芽の様子をノートに描いていました。

  • 2年 野菜の芽が出たよ

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    2年生の出来事

     毎日寒い日が続いていますが、畑の野菜は、土の中から芽を出し始めました。
     今日は、ほうれん草、小かぶ、ラディッシュの葉の観察をしました。長さを測ったり、葉の形に注目したりして、観察カードにまとめることができました。
     野菜の収穫は、来年のお楽しみですね。これからも大切に育てていきましょう。

  • 寒い一日 最高気温5度

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    その他

     北海道の近くに発達した2この低気圧に向かって、最大級の寒気が流れ込んでいるので、日本全体が冷蔵庫の中に入ってしまったような気温になっています。北海道は冷凍庫です。この寒さの中、寒さに強いはずのサザンカの花も、少し元気がありません。
     アスファルトの上には薄い氷がはっているし、学年園には霜柱ができていました。明日はさらに寒くなりそうです。滑って転ばないように気をつけて、寒さ対策もしっかりしましょう。

  • 6年 理科の実験のまとめ

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    6年生の出来事

     6年生の理科は、水溶液について学習しています。いくつかの無色透明な液体の正体を、どうやって見分けたらいいでしょう。食品なら味見する方法がありますが、人体に悪い劇薬もあるので、飲んでみるわけにはいきません。
     ノートには、実験で使ったリトマス紙がはってあります。青いリトマス紙が赤く変化すると何性ですか?「リトマス」ってどういう意味?どういうしくみで色が変わるの?

  • 保健室の掲示板

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    お知らせ

     保健室の掲示板を見たことはありますか。保健係や保健室を訪ねた人は目にしたことがあると思います。12月は「手洗い・うがいをしよう」がテーマです。松山小学校でもインフルエンザにかかった人がいます。ゲームやテレビなどで夜更かしして、十分に睡眠がとれてない人は、インフルエンザに対する抵抗力が落ちています。睡眠・栄養・休養をしっかりとりましょう。

カレンダー

2014年12月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS