学校も仕事始めです
- 公開日
- 2013/01/04
- 更新日
- 2013/01/04
職員室より
1月4日(金)「仕事始め」です。(左のイラストは消防の出初め式の様子です)年初に行われる生業開始の儀礼。年間最初の労働がその年の生業全体に影響を及ぼすという考えに基づき,多分に予祝の意味をこめて行われるようです。田畑の仕事始めは鍬入れ,作始め,打ちぞめなどといわれ,正月2,4,11日などの早朝にその年の恵方(えほう)に当たる田畑へ出て数鍬うない,持って行った正月飾りや神酒,洗米などを供えてくるが,その際洗米やオソナエ(餅)の砕片を並べて烏呼びをし,どの洗米や砕片を食うかによって作占(さくうら)をする風習もあります。
子どもたちの「登校初め」は、1月7日(月)始業式です。体調を崩さず、元気に登校するのを楽しみにしています。