【5年生】 よりかしこくなるための勉強術★
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
5年生
5年生のみんなへ
今日、先生たちは、みんなが昨日持ってきてくれた課題を見ています。特に、自学ノートには、休校中にみんなががんばって勉強したこと、家で作った料理、新型コロナウイルスに負けないための対策などなど、ノートを見ているだけで、いろんなことが伝わってきます。そして、お手紙も全て読みました。家でがんばっていることがたくさん書いてあって、早くみんなにしょうかいしたいな・・・と思っています。来週のホームページから、みんなのがんばりを、少しずつしょうかいしようと思っています。
さて、がんばるみんなへ、よりかしこくなるための勉強術★を教えます。
○課題のやり方
(1)下じきをしく
(2)絶対に!!!名前を書く!!!
(3)ていねいな字で、問題をとく(自力)
※算数は、問題をよく読んでからやる
(4)分からなかった問題を、教科書や辞書を使って調べる
※調べた問題は、印をつけておくと、見返したときにわかりやすいよ!
(5)見直し
(6)答え合わせ
※その日のうちに、丸つけをすると、覚え間違えることが少なくなるよ!
(7)赤えんぴつで直し
※答えをよく読んで理解した後に、答えを見ず、直しをすると、覚えられたかをかくにんできるよ!
(8)消しゴムのかすを捨てる
(9)自学ノートに間違えたところを復習すると、かんぺき!!!
○国語について
・漢字のなぞりは、はみ出さないように気をつけましょう。
・漢字の止め、はね、はらい、折れ、曲がりに気をつけましょう。
・漢字ノートの番号や、読み方の書きわすれに注意!
○算数について
・マスの中に、文字を書きましょう。
・線は定規で、けい線に合わせて引きましょう。じょ!う!ぎ!ですよ!!!
・小数点わすれが、とても多いです。必ず見直しをしましょう。
☆5年生1学期の算数では、4年生で習った「小数」「かけ算・わり算の筆算」などが発展(はってん)した内容をやります。この機会に、しっかり復習をしておいてください。
☆筆算の書き方が上手な子の写真をのせます。このように、きれいな字だと、先生たちは笑顔になります!小数点の書き方など、よく見てやってみよう!