2月9日(月) 3年生 校外学習
- 公開日
- 2015/02/09
- 更新日
- 2015/02/09
3年生
2月9日(月)に3年生が白山神社・円福寺に行ってきました。社会科の「のこしたいもの、つたえたいもの」という授業で、地域に残る古い建物や行事について勉強しています。岩成台西小学校のそばには何百年も歴史のある円福寺や白山神社があるので、教科書や副読本だけで勉強するのではなく、実際に見学し、お話を聞くことにしました。
白山神社では代表者がお参りを体験させていただき、白山神社に関わる行事としてちのわくぐりや七五三、どんどやきなどについて教えていただきました。今日はとても寒い日でしたが、節分をむかえ、すでに春であることを聞き驚きの表情を見せていました。
円福寺では、2月3日に行われた節分や、初観音、花まつりなどについてお話を聞き、その後は大きな11面観音菩薩立像を見せていただきました。子どもたちは顔が本当に11面あるのか数えていたり、高台から見える景色を楽しんだりしていました。