学校日記

今日は何の日? 〜9月11日

公開日
2020/09/11
更新日
2020/09/11

お知らせ

 先ほどの記事にあるように、今週はとにかく雨に悩まされた週になりました。秋雨前線が日本付近に停滞するので、9月というのは雨が多くなる季節になります。さらに台風の接近も例年ですと9月に多くなりますね。

 今から20年前の2000年(平成12年)の9月11日には、後に「東海豪雨」と呼ばれた大規模な水害を伴った大雨が降った日になります。

 一日で平年の9月の降水量の2倍ほどの雨が降ったことで、名古屋市やその周辺の市町で大規模な浸水被害が発生しました。春日井市でも市の南部の庄内川流域を中心に浸水被害が起こりましたが、名古屋市の天白川周辺や清須市(当時は西枇杷島町)の新川周辺でも大量の水に町がつかってしまう事態になりました。

 中央台地区は比較的水害は少ない地域だと思いますが、自然災害を甘く見ることなく常に災害に対する「備え」はしておきたいものですね。

 また、話は変わりますが、今日・9月11日は「公衆電話の日」だそうです。日本ではじめて1900年(明治33年)の今日、新橋・上野両駅に「公衆電話」が設置されたそうで、それを記念した日になります。
 ところでいちょうっ子の皆さんは「公衆電話」の使い方を知っているのでしょうか…?9月11日が東海豪雨のあった日であり公衆電話の日であることがつながった時、ふと「公衆電話、使えるのかなぁ?」という不安になりました。
 災害の時でも比較的つながりやすいという公衆電話…。最近は携帯電話が普及したことで街中から公衆電話が減りつつありますが、いざという時に公衆電話が使えると何かと便利かもしれません。

 もし公衆電話の使い方がわからない…といういちょうっ子がいるならば、下のサイトを参考にしてみてくださいね(実は大人でも、一瞬使い方に迷う方がいらっしゃるかもしれませんが…)。
 実はこんなホームページがあること自体、意外と使い方がわからない人が多いことを物語っているのかもしれません…。
【NTT西日本HP(公衆電話の種類と利用方法について)】
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/mag_public/kind.html