学校日記

大手小 自然図鑑

  • 大手小自然図鑑 #06 ツボミオオバコ

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    大手小 自然図鑑

    大きな葉っぱが目立つので「大葉子」と言われます。この「ツボミオオバコ」は棒みたいな部分はツボミの集まりでお花は完全に開きません。

    普通の「オオバコ」と違うのは、葉っぱが楕円形で、毛がふさふさしています。触ってみてください。

    @2棟東側

  • 大手小 自然図鑑 #05 ナナホシテントウ

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    大手小 自然図鑑

    ナナホシテントウは漢字で「七星天道」と書きます。「天道」とは「太陽」のこと。太陽を「おてんとさま」と言うこともありますよね。

    草をよちよち登って、飛んでいく様子からつけられたようです。

    @体育館北側

  • 大手小自然図鑑 #04 カタバミ

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    大手小 自然図鑑

    ハートの葉っぱで、かわいらしいイエローのお花。いろいろなところで咲いています。

    葉っぱには酸(シュウ酸)が入っているので、ちょっぴりすっぱい味がします。ドラマ グランメゾン東京でも、フランス料理の一品として登場しました。

  • 大手小自然図鑑 #03 ツバメ

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/25

    大手小 自然図鑑

    「ツバメが家に巣を作ると縁起がいい」と言われています。校長先生のおうちにも、玄関に巣を作ったこともあります。大手小ではピロティで、ツバメのつがいが巣作りに励んでいます。泥や枯草をせっせと運んでいます。みなさん、温かく見守りましょう。

    @ピロティ

  • 大手小自然図鑑 #02 オオイヌノフグリ

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/25

    大手小 自然図鑑

    少し寒い時期に、青い小さなお花を咲かせ、春の訪れを感じさせてくれます。

    かわいいお花は「キャッツアイ」とも言われますが、名前がネコではなくイヌですね。

    「イヌのフグリ」とは昔の言葉で「イヌの〇〇」のこと。種子の形が似ているからだそうです。

    @芝生広場「もくもく」


  • 大手小自然図鑑 #01 シロツメクサ

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/25

    大手小 自然図鑑

    幸せのつ葉のクローバー」を見つけました。みなさんにも幸せを。

    クローバーは「シロツメクサ」といい、江戸時代、オランダからガラス製品を輸入したときに「しろ」いお花を乾燥させて、まわりに「つめ」られていたそうです。今の「プチプチ」みたいなものですね。

    @芝生広場「もくもく」