-
個人懇談会にご協力ありがとうござました。
- 公開日
- 2018/12/14
- 更新日
- 2018/12/14
その他
今週行いました4日間の個人懇談会も、とても有意義なものにすることができました。大変寒い中、保護者の皆様にご協力いただきましたことを感謝いたします。ありがとうござました。
ちなみに今日は、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が、ピークを迎えます。9時以降に空の広く見える場所で見ると、多いときで1時間に40個以上の流れ星が見られるそうです。子ども達の幸せを願いながら眺めてみようと思います。寒いので、家の2階の窓からにしようかな。
-
子どもの家作品展
- 公開日
- 2018/12/05
- 更新日
- 2018/12/05
その他
子ども達から作品展の招待状をもらい見てきました。紙粘土やきれいなガラスを組み合わせて、ランプシェイドや壁飾りが展示してあります。クリスマスの雰囲気いっぱいの楽しい作品ばかり。子どもの家がすてきな美術館になっていました。みんなの作品を見ていると、優しい心になるのはなぜでしょう。
-
心肺蘇生法講習会
- 公開日
- 2018/05/29
- 更新日
- 2018/05/29
その他
毎年、水泳の授業が始まるこの時期に消防署員の方をお招きし、心肺蘇生法を習っています。今日は血液の循環を促す胸骨圧迫とAEDの使い方を中心に勉強しました。命を救えるかいなかは、救急車が到着するまでの間の5分間が大切と言われています。万が一の時はないほうがいいのですが、その時のために常に備えています。
-
安全対策協力者会議
- 公開日
- 2018/05/01
- 更新日
- 2018/05/01
その他
子どもたちの安全な活動を支えていただいているPTA、親父の会、セーフティ大手をはじめ、地域の様々な組織の皆さんが大手小に集まり、平成30年度の安全対策協力者会議が開かれました。主な活動は、毎日の登下校の見守りや行事開催時の見守り、休みの日のパトロールなどがあります。大きな事件や事故がなく、子どもたちが安全に学校生活が送ることができるのは地域の皆さんのお陰です。ありがとうございます。今日も一斉下校時に子どもたちに付き添っていただきました。
本年度も、よろしくお願いいたします。 -
安全で楽しいコールデンウイークに
- 公開日
- 2018/04/27
- 更新日
- 2018/04/27
その他
明日からゴールデンウイーク前半が始まります。友だちと遊んだり家族で出かけたりすることも多いと思います。毎年この時期には交通事故(特に自転車の事故)が増えます。自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶり、交通ルールをしっかり守りましょう。また、不審者の情報も増えています。暗くなる前に家に帰るなど、帰宅時間やスマホ使用のルールなど、お家の人とよく話し合ってください。安全で楽しいゴールデンウイークにしましょう。
-
本年度もよろしくお願いいたします。
- 公開日
- 2018/04/03
- 更新日
- 2018/04/03
その他
4月2日(月)最高気温26度。平成30年度は、あたたかい夏日ではじまりました。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
このあたたかさで桜の花も散り始め、葉桜が目立ち始めました。入学式まで頑張ってほしいです。野生のハトが巣づくりを始めています。大手っ子も新学期の準備を進めましょう。 -
あたたかな春休み
- 公開日
- 2018/03/29
- 更新日
- 2018/03/29
その他
3月29日(木)大手小の桜も満開を迎え、とてもがきれいです。パンジーやタンポポも美しく咲いています。あたたかな春休みが続いています。
-
初夏のような暖かさ
- 公開日
- 2018/03/15
- 更新日
- 2018/03/15
その他
寒かった冬が嘘のような今週の暖かさ。春というより初夏を思わせます。パンジーや桃の花がきれいに咲いています。桜のつぼみも先がしろくなり、明日にも咲きそうです。
-
この冬一番の最強寒波
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
その他
昨日夕方からこの冬一番の寒波が日本をおおっています。大手小の積雪は思ったほど多くないですが気温がとても低いです。ところどころ凍っています。すべって転ばないように注意しましょう。また、車もすべって止まれないことがあります。交通事故にも十分注意してください。
-
平成28年度最終日
- 公開日
- 2017/03/31
- 更新日
- 2017/03/31
その他
本日をもって平成28年度が終了いたします。大きな事故等なく無事に1年を終えることができますのも、保護者・地域のみなさまのご支援ご協力のおかげと感謝いたします。ありがとうございました。
4月7日(金)の始業式には、全員が元気よく笑顔で登校してきてくださいね。
<4月の主な予定>
4月 5日(水)入学式準備 新6年生8:50〜8:55登校
4月 6日(木)入学式
4月 7日(金)始業式
4月11日(火)給食開始、学級写真
4月12日(水)身体測定
4月17日(月)離任式
4月18日(火)全国学力学習状況調査(6年生)
1年生給食開始
4月20日(木)授業参観・PTA総会・学年学級懇談会
4月27日(木)遠足(弁当)※予備日28日(弁当)
-
さくら開花宣言
- 公開日
- 2017/03/30
- 更新日
- 2017/03/30
その他
いつ開花するかと毎日観察していましたが、やっと西側畑の横にあるさくらがさきました。花が15個ついています。まだ、一本の木しか咲いていませんが、一週間後の入学式や始業式には満開のさくらが迎えてくれそうです。
-
先生たちの勉強会
- 公開日
- 2017/03/02
- 更新日
- 2017/03/02
その他
スクールカウンセラーの山口力先生をお招きして「子どもの心がホクホクするほめ方」について勉強会を開きました。「ほめることのメリット・デメリット」「結果だけでほめない。プロセスでほめる」「一生懸命は楽しいこと、すがすがしいこと」など、子どもの意欲を引き出す様々な方法を学びました。
-
春日井市消防出初式
- 公開日
- 2017/01/07
- 更新日
- 2017/01/07
その他
1月7日(土)春日井市消防出初式がサンフロッグ春日井駐車場で開催されました。
消防職員・消防団員・消防車両による行進、消防訓練、春日井南高校吹奏楽部の特別演奏等が披露され、参加者全員で1年の無災害都市の誓いが確認されました。 -
授業研究1年生・3年生
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
その他
1年2組の算数と3年3組の道徳で、よりよい授業をするための研究授業を行いました。多くの先生が代表クラスに集まり、授業を見てもらいました。子どもたちの頑張りに負けないように、先生達も勉強会を計画的に開いています。
-
大手区防災訓練
- 公開日
- 2016/11/13
- 更新日
- 2016/11/13
その他
自宅から訓練会場(大手小学校)まで集団で避難をし集まった参加者全員が、初めに煙道を通り抜ける体験を行いました。開会式の後、消火訓練、救助救出訓練、防災グッズ手作り体験など、様々なブースで訓練が行われました。災害時発生時には、自分で自分の命を守る力と地域全体の協力、防災力が大切と感じました。
-
第4回レクリエーションスポーツ祭”大手”
- 公開日
- 2016/10/23
- 更新日
- 2016/10/23
その他
10月23日(日)第4回レクリエーションスポーツ祭”大手”(大手小学校区体育振興会主催)が開催されました。運動場に9種目、体育館に5種目、様々なレクやスポーツが企画され、大手小学校区の子どもはもちろん多くの地域の皆さんが参加され、楽しくさわやかな汗を流すとともに、親睦を深めました。隣近所の関わりが薄れていく中、この地域の絆を深める大切な秋の一日となりました。
-
第1回学校評議員会
- 公開日
- 2016/07/08
- 更新日
- 2016/07/08
その他
大手小学校の教育活動、児童の様子や健全育成などについてアドバイスをいただいたあと、授業参観、給食の試食をしていただきました。貴重なご意見ありがとうございました。本日いただいたご意見を生かし、より一層地域に開かれが学校づくりを進めていきたいと思います。
-
小学生男鹿交流学習結団式
- 公開日
- 2016/06/26
- 更新日
- 2016/06/26
その他
6月24日(金)春日井市庁舎で小学生男鹿市交流学習の結団式が行われました。市内37校の代表児童がはじめて集まり、訪問団員の自己紹介や団員の先生方の紹介などが行われました。緊張しながらも、みんな堂々と自己紹介できました。
この交流学習は8月3日(水)から6日(土)3泊4日の日程で秋田県男鹿市で行われます。男鹿市の自然や文化、訪問先の小学生との交流など、貴重な体験をたくさんしてきてください。 -
芝生でドッチビー
- 公開日
- 2016/06/26
- 更新日
- 2016/06/26
その他
6月26日大手小学校の芝生広場で、大手小学校区体育振興会主催の第1回ドッチビー大会が開催されました。美しい緑の芝生には、親子の歓声と笑顔がいっぱいでした。
-
大手区防災研修会
- 公開日
- 2016/06/19
- 更新日
- 2016/06/19
その他
6月19日(日)大手小学校体育館にて大手区防災研修会が開催され、大手区町内会・自治会の組長さんと一般区民の約100名が参加して、心肺蘇生法を中心としたAEDの使い方の講習を受けました。北消防署員の方に教えてもらいながら、胸骨圧迫、人工呼吸やAEDの操作を参加者全員が体験しました。
秋には防災訓練が予定されているそうです。いざという時には、隣近所や地域の防災力が一番頼りになります。