学校日記

今日の給食は、『ちまき』

公開日
2013/05/02
更新日
2013/05/03

学校の窓

 5月2日(木)、今日の給食献立は、「枝豆ごはん・牛乳・わかたけ汁・はんぺん・『ちまき』」でした。
 5月5日は「こどもの日」で、子どものすこやかな成長と幸せを願う国民の祝日です。この日は「端午の節句」とも言い、平安時代に中国から伝わった行事です。行事に食べる「ちまき」は、「わざわいをさける」ものとして、節句の日にちまきを作り、しんせきや知り合いに配るという古くからの習わしがありました。日本では、江戸時代になると端午の節句は男の子の誕生と成長を願う行事になり、今では、男女を問わず子どもを祝うう行事に変わりました。
 「ちまき」は、米や米粉などで作った餅や餅だんごを「ささ」や「竹の皮」、「ちがや」という葉などにつつんだものをひもでしばり、むしたり、ゆでたりしたものです。端午の節句で食べるおかしとしては、「ちまき」は関西地方、「かしわもち」は関東地方でとくに親しまれています。