「金環日食」についてのお知らせ
- 公開日
- 2012/05/11
- 更新日
- 2012/05/11
お知らせ
本日、「金環日食」についての文書を配布しました。5月21日(月)には、1987年9月23日に沖縄で観測されて以来、25年ぶりの金環日食が、春日井市を含む日本の多くの地域で観測されます。地球・月・太陽の位置や運動を実体験できるとても貴重な学習の機会ですが、太陽の強い光と紫外線による日食網膜症の危険性にも十分注意を払う必要があります。そのため、太陽の観察を行う場合は、日食観測グラス(遮光板)を正しく使用することが重要になります。本日の配布文書では、日本天文協会の「日食を安全に観察するために」という資料を紹介しました。各学級で指導をしますが、ご家庭でもお子様と一緒に確認をしていただきますようお願いします。
尚、太陽がリング状に見える時間帯が午前7時30分頃から33分頃とされ、朝の通学時間と重なるため、交通安全への対応が必要になります。そこで、本校では、天候にかかわらず、朝の集合場所での集合時刻を10分遅くします。児童への指導については、文書でお伝えしたように進めていく予定です。ご心配をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
配布文書は、下記のURLをクリックするとご覧いただけます。「配布文書」の「全家庭へ」欄にも掲載しました。名古屋市科学館のHPでは、安全な観測方法や金環日食についての情報サイトを紹介していますのでご覧ください。
○配布文書「金環日食について」
→ 本日、「金環日食」についての文書を配布しました。5月21日(月)には、1987年9月23日に沖縄で観測されて以来、25年ぶりの金環日食が、春日井市を含む日本の多くの地域で観測されます。地球・月・太陽の位置や運動を実体験できるとても貴重な学習の機会ですが、太陽の強い光と紫外線による日食網膜症の危険性にも十分注意を払う必要があります。そのため、太陽の観察を行う場合は、日食観測グラス(遮光板)を正しく使用することが重要になります。本日の配布文書では、日本天文協会の「日食を安全に観察するために」という資料を紹介しました。各学級で指導をしますが、ご家庭でもお子様と一緒に確認をしていただきますようお願いします。
尚、太陽がリング状に見える時間帯が午前7時30分頃から33分頃とされ、朝の通学時間と重なるため、交通安全への対応が必要になります。そこで、本校では、天候にかかわらず、朝の集合場所での集合時刻を10分遅くします。児童への指導については、文書でお伝えしたように進めていく予定です。ご心配をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
配布文書は、下記のURLをクリックするとご覧いただけます。「配布文書」の「全家庭へ」欄にも掲載しました。名古屋市科学館のHPでは、安全な観測方法や金環日食についての情報サイトを紹介していますのでご覧ください。
○配布文書「金環日食について」
→http://swa.kasugai.ed.jp/weblog/files/kasugai41/doc/10254/168726.pdf
○名古屋市科学館「金環日食情報」
→http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astro_news/2012_0521.html