学校日記

3月3日 今日は、『ももの節句』

公開日
2016/03/03
更新日
2016/03/08

学校の窓

 3月3日(木)、今日は「ひなまつり」です。昔のこよみで、現在の4月ごろに、ももの花がきれいに咲くことから『ももの節句』ともいいます。女の子の成長と幸せを願って、ひな人形をかざったり、ももの花など色とりどりのお供えものをして、「ちらしずし」やはまぐりを入れた「うしお汁」などのごちそうを食べてお祝いをします。
 日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世界に広まりました。現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施したりするようになったのは江戸時代に入ってからです。江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。
 柏原町にある民俗展示室では、3月13日(日)まで、収蔵品展『ひなまつり −土びなと御殿飾り−』が行われています。詳しい内容は、収蔵品展のチラシをご覧ください。下記の文書名をクリックするとご覧いただけます。配布文書「その他」欄に掲載しました。

 ○民俗展示室 収蔵品展 『ひなまつり−土びなと御殿飾り−』