11月14日 朝会
- 公開日
- 2013/11/14
- 更新日
- 2013/11/14
学校のできごと
11月14日(木)、朝会を行いました。後期児童会役員にとって初めての朝会で、役員みんなで大きな声で朝のあいさつをしました。朝会では、はじめに表彰をしました。
○春日井市明るい社会づくり実践体験文コンクール
特別賞 1名 優秀賞 21名
○愛知県小学生陸上競技選手権大会
6年女子混成2組A 第2位
○春日井市読書感想文コンクール
表彰の後、校長先生から次のような話がありました。
6年生のみなさんが、2日間の修学旅行に出かけました。小学校の大きな思い出となる修学旅行となりました。この思い出を胸に、残り4か月を大切に過ごしてください。
今日は、みなさんにとっていちばん大切な「勉強(学ぶこと)」について話します。先生がかつて教えた児童の中に、とても読書が好きな子がいました。毎日図書室の本を借り、1年間で百冊以上の本を読んでいるので、知識も大変豊かでした。いろんなことを聞いても、「そのことは、○○という本に書いてありました。」「それは、○○という学者が言っていました」とすぐに答えてくれる子でした。どんなことを聞いても答えられるのですが、自分の考えを持つことが少なく、とくに作文を書くことが苦手でした。本を読む、テレビを見る、先生の話を聞く、そのことだけが勉強ではありません。大切なことは、見たり聞いたりしたことに対して自分でもう一度考えてみることです。ほんとうの「学ぶ」ということは、与えられたものを受け入れるだけでなく、自分なりの考えをもつことです。今日から、授業を受けるとき、読書をするときに心がけてください。2学期の終業式では、ほんとうの「学ぶこと」ができたかどうか聞きます。
校長先生の話の後、生徒指導の先生から4つのお話がありました。
・運動場での遊び方
・下校後の交通安全と早めの帰宅
・ベランダに出てはいけないこと
・冬の防寒具(手ぶくろ)の着用