配色
文字
学校日記メニュー
テーマに沿って、読みを広げる(6年生)
6年生
国語「本は友達 私と本/森へ」の学習です。 これまでの読書を振り返って自分と本と...
組み立てを考えて書き、知らせる。(2年生)
2年生
国語『こんな もの、見つけたよ』の学習です。町や学校を探検したときに面白いなと思...
図工 使って楽しい焼き物(5年生)
5年生
5年生1学期最後の図工は、焼き物風粘土を使った作品づくりです。 授業の最初に、...
は・を・へ(1年生)
1年生
国語「は を へ をつかおう」の学習です。 助詞の「は」「を」「へ」の読み方や使...
お昼の校内放送(放送委員会)
全校行事
放送委員会の活動の様子です。放送委員会は、毎日のお昼の放送を担当しています。 こ...
1Lの100分の1は?(4年生)
4年生
算数「小数」の学習に入ります。100分の1、1000分の1の位までの小数の表し方...
あいさつ運動 6月28日〜7月1日
今年度2回目のあいさつ運動週間が始まりました。 PTA生活指導部と児童会・生活安...
ベルマークの仕分け(ベルマーク委員会)
委員会活動の様子です。 たくさん集まったベルマークを、番号ごとに仕分けしました。...
6月をイメージして(3年生)
3年生
図工、水彩絵の具を使っての学習です。 「6月をイメージしてかこう。いろいろなぎほ...
サボテン出前授業がありました!(3年生)
23日(木)に、サボテンについての出前授業がありました。 春日井市で栽培されてい...
興味がある国を紹介する(6年生)
外国語科「Let's go to Italy. 旅行代理店でおすすめの国を紹介し...
算数 合同な図形(5年生)
じめじめとした梅雨の空気が続いていますが、いよいよ1学期の学習も最後に近づいてい...
サボテンづくりを調べる その2 (3年生)
社会科「農家の仕事」の学習です。 グループで、サボテンづくりについての調べ学習を...
図工 のぞいてみると 完成作品編(5年生)
段ボールの箱に穴を開け、中に入る光の様子から世界を想像して製作してきました。 ...
図工 のぞいてみると 鑑賞編(5年生)
鑑賞している様子です。
初めてのALT(1年生)
1年生になって初めてのALTさんとの授業がありました。 授業が始まる前から子ども...
サボテンづくりを調べる その1 (3年生)
社会科の学習ですが、読み聞かせをしています。 はるのまいさん作の「かすがいサボテ...
新献立「サボテンスープ」
今日の給食の献立は、「愛知の米粉パン・牛乳・サボテンスープ・米粉のホキフライ・冷...
ひらがなのおさらい(1年生)
AI型教材を使って、これまでに学習したひらがなのおさらいをしました。 画面に表示...
ひし形とは(4年生)
算数「垂直・平行と四角形」の学習です。 この時間は、ひし形の辺や角についての性質...
書道科の取組
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2022年6月
モラルBOX
RSS