配色
文字
学校日記メニュー
体全体を使って、大きく書く(6年生)
6年生
書道科の学習です。 書家の先生をお招きし、「大きな紙に大きな筆で大きな字を書く」...
これからの工業生産(5年生)
5年生
社会科『これからの工業生産とわたしたち』の学習です。 これまでの学習では、自動車...
トライアングルで音を出すと(3年生)
3年生
理科「音を出して調べよう」の学習です。 音の性質について、音が出たり伝わったりし...
「プラタナスの木」を読んで(4年生)
4年生
国語「プラタナスの木」の学習です。椎名誠さん作の物語を読み、登場人物の気持ちの変...
ろ過する(5年生)
理科『物のとけ方』の学習です。 水の温度を上げてミョウバンをたくさんとかした水溶...
あいさつ運動(〜12月2日)
全校行事
今年度3回目のあいさつ運動です。 PTA生活指導部と児童会・生活安全委員児童が一...
赤い羽根共同募金(児童会)
赤い羽根共同募金が始まります。 明日から12月1日まで行います。 ご協力をよろし...
ためた電気を利用する(6年生)
理科「電気とわたしたちのくらし」の学習です。 手回し発電機や光電池で電気をつくっ...
ぺったんコロコロ(1年生)
1年生
図工「ぺったんコロコロ」の単元では、スポンジやローラーを使いクリスマスツリーを描...
図工(1年生)
続きの写真です。
江戸から明治へ(6年生)
社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習です。 黒船の来航・明治新政府の改革・...
温めたり冷やしたり(4年生)
4年生「物の体積と温度」の学習です。 空気と水、金属の体積と温度の関係について、...
あいてに しんせつに(1年生)
道徳の学習で、『はしの うえの おおかみ』というお話を読みました。 「おおかみは...
献立の立て方を考える(6年生)
家庭科「まかせてね今日の食事」の学習です。 食品の組み合わせや環境への影響なども...
書の作品づくり(4年生)
書道科の学習です。 「来年の干支を毛筆で表そう」という課題でした。書講師さんが書...
「和食の日」の給食
11月24日は『和食の日』です。 「和食:日本人の伝統的な食文化」は、2013年...
自分と比べながら読む(2年生)
2年生
国語「自分とくらべて、かんそうを書こう」の学習です。 いしいむつみさん作『わたし...
児童による読み聞かせ(図書委員会)
コスモス読書週間中です。 図書委員児童(5・6年生)が、低学年と中学年の教室へ行...
ふれあい教育セミナー(PTA教養部)
PTA
17日(木)に、PTA教養部主催のふれあい教育セミナー・給食試食会が行われました...
休み時間の様子(1年生)
だんだんと風が冷たくなり、冬本番に近づいてきていますが、1年生の児童はそんな寒さ...
書道科の取組
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2022年11月
モラルBOX
RSS