学校日記

1月最終日 (1月31日)

公開日
2025/01/31
更新日
2025/01/31

校長室より

毎年のことながら、3学期は時間の経過がとても早いと感じます。


つい先日、3学期の始業式…などと感じていたのですが、今日は月末・31日です。

昔から1月は「行く」ように、2月は「逃げる」ように、3月は「去る」ように時間が流れるというような言われ方をすることがありますが、まさに1月があっという間に行ってしまった感があります。

週末には節分…つまり冬から春の区切りがあって、次回の登校日である2月3日は「立春」となります。

春はもうすぐそこまで、やってきているのだと感じます。


画像は今日の給食です。

 ごはん・牛乳・おとしこし・いわしの生姜煮・白菜のおかかあえ・節分豆


いわしは2月の節分の際に、鬼を追い払うために飾られるものとしている地域も多く、それゆえにいわしそのものを、節分の際に食べる風習がある地域があります。

おとしこしは春日井の郷土料理で、旬の食材を用いた煮物で大みそかや2月の節分の際に食べられるそうです。漢字で書けば「お年越し」になりますね。

大豆の豆は、説明が不要なほどの、節分の際の食べ物です。

季節の変わり目である「節分」を感じさせる給食でした。