学校日記

2年生どんど焼き(1/14)

公開日
2015/01/14
更新日
2015/01/14

2年生

 今日は、5年生が稲刈りをした田んぼで、地域の方々による「どんど焼き」が行われ、2年生が参加をしました。「どんど焼き」とは、お正月飾りの門松やしめ縄それに書き初めなどを、火にくべて焼き払う日本の伝統行事です。竹も一緒に焼き、竹が破裂する音を聞き、厄払いもできるそうです。「どんど焼き」の火にあたったり、「どんど焼き」の火で焼いた鏡餅を食べると一年を健康で過ごせるそうです。地域の方の説明で、100年以上も前から行われていることがわかりました。今後もこのよき伝統を我々が引き継いでいかなければなりませんね。子どもたちは、竹の破裂する音にびっくりしながらも、自分たちで用意したしめ縄飾りを焼きながら、「どんど焼き」を楽しんでいました。ご協力いただいた方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。