学校日記

紅葉(コウヨウ)と紅葉(モミジ)、カエデとモミジの違いは?(11/28)

公開日
2014/11/28
更新日
2014/11/28

お知らせ

 朝晩はめっきり寒くなり、秋もかなり深まってきました。柏原小学校の校長室でも真っ赤に染まったもみじを見ることができます。インターネットで、紅葉(コウヨウ)と紅葉(モミジ)、カエデとモミジの違いを調べてみました。
「紅葉(モミジ)」というのは、広い意味の紅葉(コウヨウ)の中でひときわ紅色の目立つ(黄葉ではなく)狭い意味の紅葉の仲間で、カエデの仲間を総称していうそうです。これは広い意味での紅葉(モミジ)です。更に狭い意味でのいわゆる「モミジ」は、「カエデ」の中の特定なものをさします。カエデの中でも葉の切れこみの深い赤ちゃんの手のようなイロハモミジの仲間は、葉が大変美しく好まれ、鑑賞されたところから、人の手を広げた形の葉を代表して「モミジ」と呼ばれるようになったそうです。
 紅葉も終わりが近づいていますが、香嵐渓や東山動植物園では、もう少し紅葉が楽しめるようです。家族で出かけられてはどうでしょうか。