岩成台小学校日記 

6年生のみなさんへ(4月28日)

公開日
2020/04/28
更新日
2020/04/28

6年の部屋

 6年生のみなさん、こんにちは。休校が長引いていますが、元気に過ごしていますか?先生は、1日でも早くみなさんと一緒に学校で勉強がしたいです。
 さて、みなさんにクイズです。りんごの木が目の前にあったとします。りんごの実が枝から切りはなされたら、果たしてその実はどうなるでしょうか?そうです、地面に落ちますよね!何か物をもっていて手を放すと地面に落ちるのと同じです。それでは、もう1問クイズです。夜空にある月は、なぜ地面に落ちてこないのでしょうか?これは、ものすごく難しい問題です。「月の形」の学習は、6年生の理科で行います(楽しみにしておいてください!)。ですが、なぜ月が地面に落ちてこないのかは、小学校では習いません。今から約400年前、江戸時代という時代がありました(江戸時代については、社会科で勉強します!)。その頃、ヨーロッパのイングランドという国に、ニュートンという人がいました。もしかしたら、伝記などで読んだことがある子がいるかもしれませんね。ヨーロッパではペストという病気が大流行してしまい、今のように学校が休校になりました。ニュートンは休校期間を使って、先生がさっき問題に出したようなことを考えたそうです。「りんごがなぜ地面に落ちるのか?」「月はなぜ地面に落ちてこないのか?」考え抜いた末、物には「万有引力(ばんゆういんりょく)」という力が働いていることを発見したのです。
 休校中、なかなか生活のペースがつかめない子がいるかもしれません。しかし、「今できることを一生懸命やること」はとても大切です(もしかしたらそれが、ものすごいことにつながるかもしれませんね)!これから先、新しい課題を渡すことがあると思います。大変ですが、みんなで力をあわせてがんばりましょう。そして、学校が再開したら、「勉強も友だち関係もがんばる6年1組」をみんなでつくりましょう。1日でも早くその日が来ることを先生は楽しみにしています。(ちなみに、なぜ月は地面に落ちてこないのかの答えを知りたい人は、休校が開けたら先生のところまで来てください!)