不審者情報
- 公開日
- 2010/04/27
- 更新日
- 2010/04/27
学校のできごと
児童の安全確保に向けた緊急情報について
本日、児童を通して文書で配付した内容をお知らせします。
4月26日(月曜日)県警察本部から緊急情報連絡がありました。ご家庭でも、注意をお願いします。
4月26日(月)午後4時47分頃、春日井市春日井町地内で、女子生徒が駅から徒歩で帰宅途中後方からカッターナイフを持った男に追いかけられ、近くの民家に助けを求めて逃げ込みました。被疑者の特徴は、25〜30歳くらい、小太り、衣服は上下とも黒(上着はジャケット)、サングラス着用とのこと。警察が対応中ですが、被疑者の身柄は、まだ確保されていません。十分に注意してください。
《児童への指導・対応》
1 不審者に対して
・ 不審者と思われる人物が近寄ってきた場合、2mぐらいの距離をおく。(両手を広げた距離)
・ 緊急の場合、「大声をあげる。急いで逃げる。近くの家・お店・こども110番 の家等へ逃げ込む。」
・ 学校では、「こども110番の家」等の緊急避難できる場所を児童に周知する指導をする。
・ 緊急時の防止方法について指導する。
2 登校・下校について
(1)登校について
・ 通学路の点検を随時実施し,安全上留意すべき箇所および内容を的確に把握し,児童に注意すべき点を指導する。
・ 決められた通学路を通って登校するように指導する。
・ 8時00分から8時15分までに原則として登校するように指導する。
・ 近くの子と誘い合って登校するように指導する。
・ 必要に応じて、職員が立哨指導する。
(2)下校について
・ 授業後,速やかに学年下校およびグループによる集団下校を実施する。
・ 授業後に課外活動等を実施する場合は,指導終了後,指導担当者がグループによる集団下校を指導する。
・ 下校後に再度来校して校庭で遊ぶ場合は,保護者にその旨を確実に伝え,暗くなる前に帰宅するように指導する。(学校も早目の帰宅を呼びかける)
3 その他
(1)高蔵寺幹部交番へは巡回強化を依頼しています。
(2)児童見守り隊などのボランティアの方々と随時情報を交換し、巡回を依頼しています。
(3)「おかしいな」「危険だな」と感じたときは,ご家庭でも110番および春日井警察署(56−0110)高蔵寺幹部交番(92−3200)へ通報するようにしてください。
(4)下校時刻にあわせて、ご都合のつく方は、通学路に立っていただけるとありがたく思います。
以上、よろしくお願いします。