2学期始業式
- 公開日
- 2009/09/01
- 更新日
- 2009/09/01
学校のできごと
朝から青空がいっぱいの9月1日!
学校生活の中で、一番長いそして充実した学期が始まりました。
いつも言われることですが、生活のリズムを早く取り戻してほしいものです。
そして、インフルエンザの大流行が予測されるだけに、早寝早起きはもとより、健康管理には十分気を配って欲しいものです。
「全国学力・学習状況調査」(2)<算数>
1 数と計算
・ 数直線から数を読みとる
・ 情報を整理選択し、筋道を立てる。
2 量と測定
・ 示された方眼を基にして三角形の面積を求める。
・ 与えられた条件に合う時刻を、筋道を立てて考える。
3 図形
・ 与えられた解決方法を理解し、見方を変えた別の解決方法を考え、それを記述する。
・ 事象を観察して図形を見いだし、示された部分の長さを求めるために必要な情報を選択し、求め方を式に表す。
4 数量関係
・ 百分率を求める、基準量を比較量を基にして、割合の大小を判断し、その理由を述べる。
・ 減法と除法の混合した整数の計算
特に算数の場合、理解に苦しんだ(苦しんでいる)「割合」がネックですね。また、筋道を立てて考えるということも同様です。
言葉を知っていても、それを活用した文章が書けないようです。日ごろから、文章を書く習慣を身に付けたいものです。