学校日記

本校の研究について

公開日
2016/06/03
更新日
2016/06/03

幼保小連携仲間づくり推進事業

 今年度、本校は県の研究指定を受けて、次のように「学校連携仲間づくり推進事業(幼保小連携)」に取り組みます。

1 事業の目的
  
 本事業は、子どもたちの豊かな心を育むとともに学校の一層の活性化を図ることを目指します。推進校(高座小学校)は、校区内の連携校(高蔵寺幼稚園・高座保育園)と連携し、今まで築き上げてきた保護者や地域とのつながりを大切にし、互いに意見を出し合いながら、子どもたちの豊かな心の育成をめざして、地域と協働して魅力ある教育活動を計画・実践することを通して、地域に根ざした開かれた学校づくりに努めます。

2 事業項目(テーマ)

     高座小学校区の子どもたちの豊かな心の育成をめざして
     −幼保小連携における、よりよい仲間づくりを通して—

3 事業概要
(1) ねらい
○ 「たかくらサミット会議」を通して、校区内の幼稚園・保育園・小学
 校と地域が積極的に連携をとり、協働して児童や園児の健やかな成長を
 促す。
○ 小学校入学前後の不安や心配などによって起こる園児の「小1ギャッ
 プ」を取り除くため、入学前から児童と交流する機会を積極的に設ける
 ことで、幼児教育と小学校教育の円滑な接続を図る。
〇 6年間の小学校生活の中で、意図的に園児との交流の機会を設けると
 ともに、地域の人々と共に活動する機会をもつことを通して、他人を思
 いやり積極的に働きかけることができる「豊かな心」の育成を図る。

(2)活動内容
  ○ 児童と園児のふれあいを通し、互いが相手を思いやり、優しい気
   持ちで接することができる子へと成長する活動
  ○ 地域の人々との交流を通し、地域のよさを実感し、その一員とし
   て働きかける活動
  ○ 幼保小の職員同士の交流を通し、互いの教育内容を高めるととも
   に連携した指導・支援の在り方について理解を深める活動

 以上の内容で、連携校と地域の皆様のご協力を得て、1年間の研究に取
り組んでいきます。
 具体的な実践の内容については、随時、このページでお知らせしていき
ます。よろしくお願いします。