-
現職教育
- 公開日
- 2022/07/28
- 更新日
- 2022/07/28
学校生活
7月28日(木)の出校日の後、現職教育を行いました。内容は、プールの機械操作についての確認と、北城小学校が「認知行動療法」について大学の先生を講師としてお招きされた研修に、オンラインをつないで一緒に参加させていただきました。子どもたちの学校生活が充実するよう、今日の学びを生かしていきたいと思います。
-
出校日
- 公開日
- 2022/07/28
- 更新日
- 2022/07/28
学校生活
7月28日(木)は出校日でした。校舎に久しぶりに子どもたちの笑顔があふれ、声が響き渡りました。次の出校日は8月22日(月)です。新型コロナウイルス感染症や熱中症等に気を付けて、八幡の「や」やってみようで、夏休みにいろいろなことに挑戦してください。
-
1学期終業式
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
学校行事
7月20日(水)に1学期終業式を行いました。校長先生の話・生活指導の先生の話・安全指導の先生の話と「市長を囲んでわくわくトーク」「交通少年団実地見学」の参加者の決意表明、八幡学童野球クラブが優勝をした表彰を行いました。
校長先生のお話では、1学期に「や」「わ」「た」を意識して生活できたかを振り返りました。そして、登下校で上級生が頑張っていること、下級生が良く話を聞いていること、子ども応援団のみなさんに感謝することについてお話されました。また、夏休みには水の事故に気を付け、八幡の「や」で何か「やってみて」、夏休みが終わったらどんなことを「やってみた」か聞かせてほしいというお話でした。
生活指導の先生からは、5つの色に気を付けて過ごすようにしょうというお話でした。安全指導の先生からは、正しい自転車の乗り方についてのお話でした。
終業式の話を忘れずに、楽しい夏休みを過ごしてください。 -
1学期終業式 2
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
学校行事
終業式の後、学級では担任から一人ひとり「あゆみ」をもらいました。1学期に頑張ったことやできるようになったこと、夏休みや2学期に頑張ることを話していました。
-
ありがとうございました
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
学校生活
7月19日(火)で終わられる先生から、お言葉をいただきました。書道科と図工を教えていただきましたが、先生に教えていただいたことを忘れずに、2学期も学習していきましょう。
-
鳥居松商店街街角メッセージ
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
学校生活
7月15日(金)に鳥居松商店街「街角メッセージ」の表彰を商店街の方が来校され、行われました。メッセージは、6年生が書道科の時間に書き、商店街に飾られているそうです。ぜひ商店街に足を運んでみてください。
-
個人懇談会
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
学校行事
7月11日(月)から行われていた個人懇談会が、本日7月14日(木)で終わりとなります。天候の悪い日や、気温の高い日などが続きましたが、お越しいただきありがとうございました。また、通級指導教室につきましては、参観と懇談にお越しいただき、ありがとうございました。
-
5年生 授業の様子
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
5年
7月14日(木)の5年生の授業の様子です。体育と、書道科の時間の様子です。
体育は体育館で「マイムマイム」を踊っていました。野外学習では感染症対策のためにキャンプファイアができず、踊ることができませんでしたが、体育館で楽しそうに踊っていました。
書道科の時間は、専科の先生と書道科講師の先生から「白雲」という字の書き方を学習していました。字のバランスを考えながら、丁寧に書いていました。 -
20分放課
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
学校生活
7月13日(水)の20分放課の様子です。雨や暑さ指数でなかなか外で活動ができない日が続いていましたが、今日の20分放課は、外で遊ぶことができました。虫を採ったり、鬼ごっこをしたり、ミストにあたったり、思い思いに楽しく遊んでいました。
緑化委員の人たちは、育てた苗を花壇に植えていました。苗が大きくなって、きれいな花が咲くと良いですね。 -
5年生 授業の様子
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
5年
1組は算数「合同な図形」の復習として練習問題をしていました。静かに集中して問題を解いていました。2組は社会科の授業でした。クラスルームに担任の先生が資料とワークシートを準備し、資料を見ながら、日本の農業の米について学習していました。TPCを難なく使っていくことができていました。