2学期終業式
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校行事
12月23日(金)は2学期終業式でした。校長先生のお話と表彰伝達、生徒指導・交通安全担当の先生からの連絡でした。
校長先生のお話は、校長先生と一緒に2学期を振り返りました。八幡小学校が「みんなが行きたくなる やさしい、笑いのたえない、楽しい笑楽校」になるために、2学期は、八幡の「や」やってみる・八幡の「わ」笑ってあいさつ(笑顔であいさつ)が目標でしたが、できたかどうか振り返りました。やってみてできたらうれしいですが、やってみてできないことや失敗したことがあってもよいのです。あきらめずにやってみてできたとき、もっとうれしくなると言われました。また、あいさつについても振り返りました。オレンジベストの子ども応援団さんや地域の保護者の方に、あいさつができているかも振り返りました。あいさつは漢字で、心をひらいて相手に近づくと書きます。人と関わる大切な方法なので、続けていきましょうとお話されました。
次に、MOA美術館児童作品展、県下児童生徒席上揮毫大会、JA共済小中学生書道コンクールの表彰伝達が行われました。
最後に生徒指導の先生は3つの車(パトカー・消防車・救急車)にお世話にならないことを、交通安全の先生は自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることをお話されました。
2学期終業式の後は、それぞれの学級で学級活動を行い「あゆみ」をもらいました。
冬休みは楽しい行事がいっぱいですね。終業式の話を忘れずに、楽しい冬休みを過ごしてください。1月6日(金)に会えることを楽しみに待っています。