-
1学期終業式 その2
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
児童のようす
その2は、校歌斉唱、生徒指導担当教諭によるお話の様子です。長い夏休みを安全に過ごし、素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。
-
1学期終業式 その1
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
児童のようす
1学期の終業式が体育館で行われました。その1は、校長先生のお話、3年生と6年生による児童代表の言葉の様子です。
-
7/19 1年生 今週の様子
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
1年生
今週は1学期のまとめとして、国語や生活で1学期に行ったことを発表したり、レクリエーションをしたりしました。写真は、1組は外で水遊びを、2組は体育館でドッジボールをしている様子です。子どもたちは楽しそうに活動していました。
1学期間、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。夏休み明けに子どもたちから、たくさんの思い出話を聞けることを楽しみにしています。安全や体調に気を付けてお過ごしください。
-
おやじの会 着衣水泳
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
おやじの会
7月13日(土)午前、鳥居松小学校のプールで、「鳥小おやじの会」主催の「着衣水泳」を実施しました。児童18名と見守りの保護者の方が参加し、春日井市スポーツ・ふれあい財団スポーツ振興センター(サンフロック春日井)より派遣していただいた2名の講師の方から、水の事故への対応法をご指導いただきました。着衣した状態での水泳・歩行体験をしたり、救助が来るまでの間ペットボトルを使って浮く方法を学んだりすることができました。参加した保護者の方と一緒に不慮の事故に遭ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことができ、とても有意義な時間となりました。
-
4年生 出前授業
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
児童のようす
7月12日(金)、講師の方をお招きして出前授業を行い、「しょうゆのひみつ」について学習しました。しょうゆの原材料や作り方などについて、原材料や製造過程のサンプルも見せていただきながら、具体的に分かりやすく学ぶことができました。大切なことや気づいたことなどを熱心にメモする児童の姿が印象的でした。しょうゆの味見をすることもできました。
-
7/12 1年生 今週の様子
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
1年生
今週は生活科で水遊びをしました。水鉄砲やシャボン玉で遊びました。子どもたちは、水を遠くまで飛ばす方法を考えたり、たくさんのシャボン玉を作ったりしていました。みんなで楽しく活動できました。
体育ではマット運動で、前回りや平均台の練習をしています。バランスをとって上手に行うことができました。
-
7/11(木) 2年生 算数の授業の様子
- 公開日
- 2024/07/12
- 更新日
- 2024/07/12
2年生
算数「かさ」の学習で、実際に色々な容器に水を入れてかさを量り、これまでに習った「L」「dL」「mL」を使って表しました。回数を重ねるうちに、1Lがどれくらいかの量感をつかんで、それぞれの容器にどれだけ入るか予想を的中させているグループもありました。
-
防犯少年団委嘱式 その2
- 公開日
- 2024/07/11
- 更新日
- 2024/07/11
児童のようす
その2は、昨年7月から今年の5月まで、防犯少年団活動を頑張って行った6年生児童に対する、感謝状贈呈の様子です。
-
防犯少年団委嘱式 その1
- 公開日
- 2024/07/11
- 更新日
- 2024/07/11
児童のようす
7月10日(水)午後、体育館にて防犯少年団委嘱式が行われました。その1は、防犯少年団モデル校の委嘱と今年度中心となって活動する5年生児童への団員証交付の様子です。
-
7月10日(水)4年生授業風景 その2
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
児童のようす
その1は、図工の様子です。単元「のこぎりギコギコ」の授業で、木を切る形や組み合わせ方、色の付け方を工夫し、作品づくりをしているところです。
-
7月10日(水)4年生授業風景 その1
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
児童のようす
その2は、理科の様子です。単元「電流のはたらき」の授業で、実験の器具を組み立てたりするなど、電流の働きを調べる実験の準備をしているところです。
-
7月9日(火)3年生授業風景 その2
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
児童のようす
その2は、図工の時間に、紙と紙を割りピンでつないで作った、動きのある作品の展示です。
-
7月9日(火)3年生授業風景 その1
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
児童のようす
その1は、理科の様子です。単元「風やゴムのはたらき」の授業で、風で動く車づくりを始めているところです。
-
7/5 1年生 今週の様子
- 公開日
- 2024/07/05
- 更新日
- 2024/07/05
1年生
図工の「おってたてたら」では、紙を折って立てたらどんな形に見えるのかを考え、作品作りをしました。子どもたちは「動物」や「お化け」、「お面」など様々な見方をしていました。来週完成予定です。どんなものができそうか、お子さんと話してみてください。
国語では「おおきなかぶ」を音読しています。2組ではグループごとに発表会をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」の1文をグループ全員で揃えて読むことができました。聞いている側も、友達のいいところを見つけながら聞くことができていました。
-
第1回ふれあい教育セミナー
- 公開日
- 2024/07/04
- 更新日
- 2024/07/04
PTA活動
6月27日(木)に、鳥居松小学校にて、公開講座を開催いたしました。
柏原中ブロック家庭教育委員の皆様にもご出席いただき、保護者の方総勢32名の参加となりました。ハウスキーピング協会整理収納アドバイザー1級の資格をお持ちの、落合ひとみ先生を講師としてお招きし、「考えて実行できる子に育つ!自立を育むお片付け」をテーマに、お話を聴かせて頂きました。
お片付けが苦手、部屋が片付かなくてイライラしてしまう、子ども達に自分でお片付けをしてもらうにはどうしたらいいの?…等、多くの方が共通の困り事を感じていたテーマということもあり、お隣同士で意見を交換し合う場面では、大変な盛り上がりを見せました。
「お片付け」というものは、しっかりと教育を受けるものではないので、大人でもなかなかできないものだということを認識し、大人がお片付けの知識を身につけ、スキルを学び、子ども達と一緒に実践することで、少しずつ子ども自身も自分で考え、計画を立て、行動に移していけるようになるということを知りました。また、個々の価値観を大事にしたお片付け、どのような空気感でお片付けをすると、お片付けがネガティブなイメージからポジティブなイメージに変わるか等の、すぐに家庭で実践できそうな具体的なアドバイスなども頂きながら、お片付けのスキルも楽しく学ぶことができました。
最後の質問タイムも様々な質問が出て、参加者の皆さんにとって、とても有意義なお時間になったのではないかと思います。
-
7/3(水) 2年生 図工の授業の様子
- 公開日
- 2024/07/04
- 更新日
- 2024/07/04
2年生
図画工作「しんぶんしとなかよし」の学習で、新聞紙を使って衣装を作り、ファッションショーをしました。お友達と協力しながら、素材を生かしてそれぞれ素敵な衣装を作っていました。
-
6年生授業風景 その3
- 公開日
- 2024/07/02
- 更新日
- 2024/07/02
児童のようす
-
6年生授業風景 その2
- 公開日
- 2024/07/02
- 更新日
- 2024/07/02
児童のようす
その2は、体育の時間にティーボールの試合をしているところです。
-
6年生授業風景 その1
- 公開日
- 2024/07/02
- 更新日
- 2024/07/02
児童のようす
その1は、プリントとchromebookで「分数÷分数」の練習をしているところです。
-
7月1日(月)朝会 その2
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
児童のようす
その2は、保健委員会児童による熱中症予防を呼びかけるクイズと発表の様子です。