学校日記

  • 11/29 1年生の様子

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    1年生

     国語では、絵を見てそこからお話を考える活動を行いました。友達と話し合ってどんなお話になるのかを考えることができました。音楽では楽器の打ち方によって音色や音の響きが変わることを学びました。曲に合わせて楽器を演奏することができました。

     図工では「たいせつボックス」を作り始めました。自分の大切な物を入れたくなる箱を作るために、今週は箱のふた部分を飾りました。折り紙を小さくちぎってきれいなふたを作ることができました。

  • 3年生クラブ見学 その2

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    児童のようす




















    その2は、手芸クラブとタブレットクラブ見学の様子です。








  • 3年生クラブ見学 その1

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    児童のようす




















    11月28日(木)6限、3年生児童が次年度から参加するクラブの見学を行いました。クラスごとに運動場や体育館、校舎内の教室で行われているクラブ活動の様子を実際に見ることができました。その1は球技クラブとバドミントンクラブ見学の様子です。








  • 防犯少年団活動

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    学校のできごと




















    11月26日(火)授業後、5年生の防犯少年団児童が、防犯に関する広報音声を作成しました。特殊詐欺に気をつけることや家・車・自転車のカギかけ等を、パトカーなどから呼びかけるため、その広報文を児童の声で録音しました。防犯少年団児童は、事前に分担し練習した広報文をはっきりとした声で上手に音読することができました。








  • 11月27日(水)授業風景 その2

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    児童のようす

  • 11月27日(水)授業風景 その1

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    児童のようす




















    6年生の様子です。図工の単元「自然を感じる素敵な場所で」の授業で、自然の材料を活用し、これまでの経験や技能を生かしながら、空間や場所をつくりかえる活動をしているところです。








  • 児童会行事いちょうまつりニュースポーツコーナー

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    PTA活動




















    11月22日(金)に開催した児童会行事いちょうまつりでは、今年も体育館でニュースポーツコーナー(リングスロー・バッコー・ボッチャ・ラダーゲッター・カローリング)が作られました。PTA事業部と校外指導部の皆様に助けていただきながら、スポーツ推進委員さん指導のもと、児童は楽しくニュースポーツを体験することができました。PTA広報部の皆様も楽しく活動する児童の様子を取材してくださいました。PTA理事・役員の皆様、スポーツ推進委員の皆様、鳥居松小児童のためにご支援いただき、本当にありがとうございました。








  • 児童会行事いちょうまつり

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    児童のようす




















    11月22日(金)、なかよし班で活動する児童会行事「いちょうまつり」を行いました。子どもたちは朝からとても楽しそうで、行事が始まると、なかよし班が前後半に分かれて、ルールを守りさまざまゲームのお店を楽しむことができました。








  • 2-2 算数科の授業の様子

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    2年生

    算数の授業では「三角形と四角形」の単元にはいりました。

    三角形と四角形の形の違いについて、線をひいたり、切ったりする活動から考えました。

    直線や角に注目して決まりを見つけることができました。

  • 1年生 図工の様子

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/22

    1年生

     今週の図工は、1組・2組合同で「ならべてならべて」という活動に取り組みました。

    運動場にて自分たちで並べる材料を集め、どんどん並べていきました。

    風が強い日だったのでどうしたら飛んでいかないか、大きな作品にするためにはどうしたらいいいかなどグループで協力しながら楽しく活動することができました。

  • 11月21日(木)いちょうまつり準備 その2

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    児童のようす

  • 11月21日(木)いちょうまつり準備 その1

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    児童のようす




















    5時間目、児童会行事「いちょうまつり」の準備をなかよし班ごとに分かれて行いました。



    各部屋で児童が協力し、道具や看板の配置、ゲームの進め方を確認したり、説明の練習をしたりする姿が見られました。明日の「いちょうまつり」本番がとても楽しみです。








  • 11月20日(水)5年生授業風景

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/20

    児童のようす




















    理科の単元「物のとけ方」の授業で、食塩のとける様子や食塩水の様子を観察し、水に溶けて見えなくなった食塩の行方を考えているところです。








  • 11/15 1年生の様子

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/15

    1年生

     体育では跳び箱や鉄棒に取り組んでいます。跳び箱の準備や片付けはみんなで協力して行うことができました。また、安全に気を付けて運動することができました。

     15日(金)には、4年生と交流会がありました。1組2組ともに、楽しい時間を過ごすことができました。これをきっかけにして、放課などで4年生と交流する場面が増えていくといいなと思います。

  • 11月19日(火)授業風景 その2

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    児童のようす




















    その2は、理科の単元「電気と私たちのくらし」の授業で、豆電球と発光ダイオードの特徴について、まとめているところです。








  • 11月19日(火)授業風景 その1

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    児童のようす




















    6年生の様子です。その1は、体育の授業で、プレルボール(互いにボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスの一種)の練習をしているところです。








  • 4年生 総合「福祉体験ガイドヘルプ」

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    4年生

    総合でガイドヘルプの福祉体験をしました。目が見えない人の生活はどのようなものなのか、実際にアイマスクをして歩く体験を行いました。子どもたちは見えないことの不便さや怖さを身をもって感じ、これからは困っている人を助けたいと意欲を高めていました。

  • おやじの会 「逃走中in鳥居松小学校」その2

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    おやじの会

  • おやじの会 「逃走中in鳥居松小学校」その1

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    おやじの会




















    11月16日(土)午前、鳥小おやじの会の皆様の協力を得て、第3回ふれあい教育セミナー「逃走中in鳥居松小学校」を開催しました。100名近くの児童と保護者の方に参加していただきました。途中、ミッション(大縄跳び、玉入れ)も行われ、参加者がひとつになり楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった皆様、鳥小おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。








  • 11月18日 朝会の様子

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/20

    学校のできごと

    11月18日(月)朝会の様子です。写生コンクール・選挙ポスター・読書感想文コンクールの表彰があり、体育館が温かい拍手に包まれました。

    校長先生のお話では、〇〇の秋から連想されるものをスライドで紹介されました。子どもたちの毎日の頑張りや積み重ねが、「実り」の秋となるように

    楽しみにしているとお話されました。

    委員会発表では、美化委員会が寸劇やクイズを交え、清掃の大切さやポイントを発表しました。