学校日記

2月3日 今日は、『節分(せつぶん)』

公開日
2019/02/03
更新日
2019/02/03

学校の窓

 2月3日(日)、今日は『節分(せつぶん)』です。節分は、季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことを意味しています。1年間には4つの節分がありますが、江戸時代以降は、特に立春(今年は2月4日)の前日を表す場合が多いようです。
 節分には、いろいろな風習があります。よく知られている「豆まき」は、季節の変わり目には邪気(じゃき)が入りやすいと考えられていることから、その邪気を払うために行うものです。地域よっては、大豆(だいず)ではなくピーナッツや落花生(らっかせい)をまくところもあるそうです。節分の日に恵方巻きを食べることもあります。また、イワシの頭とヒイラギを家の入口にさします。焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘(とげ)で鬼を追い払うという魔除け(まよけ)の風習です。イワシの頭とヒイラギは、春日井市内でも見られる風習です。