学校日記

7月6日 今日の給食は、『七夕(たなばた)汁』

公開日
2018/07/06
更新日
2018/07/06

学校の窓

 7月6日(金)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・『七夕汁』・まぐろの甘辛煮・きゅうりのたくあんあえ・手巻きのり・七夕ゼリー」でした。
 七夕(たなばた)は、7月7日の夜に、天の川をはさんでいつも離ればなれの「ひこ星」と「おり姫」が、1年に一度だけ会うことができるという伝説にちなんだ行事です。七夕には、ささの葉に、願い事を書いた短冊をかざりつけます。これは、まじめで働き者の青年「ひこ星」と、織物の上手な「おり姫」にあやかり、習い事の上達や、将来の夢をお願いしたり、「ひこ星」と「おり姫」のような「よい出会いがありますように」と願いをこめて、短冊を書きます。
 今日は、七夕をイメージした「七夕じる」と「七夕ゼリー」です。「七夕じる」には、星の形をしたかまぼこや、月のように丸いうずら卵が入っています。また、春日井市でとれたサボテンを練りこんだサボテンきしめんを天の川にみたてて入れました。七夕の夜空に、お月さまやお星さまがキラキラしているようですね。デザートの「七夕ゼリー」は、星のカップに入った3色のゼリーです。