学校日記

12月20日 今日の給食は、『冬至(とうじ)の煮物』

公開日
2017/12/20
更新日
2017/12/20

学校の窓

 12月20日(水)、今日の給食献立は、「ごはん・牛乳・『冬至の煮物』・さば銀紙焼き・はくさいのゆずあえ」でした。
 あさっては、冬至です。冬至とは冬の始まりを指し、一年中で最も昼が短い日です。寒さの本番はこれからなので、体力の準備をしておくために、この日にかぼちゃを食べるとよいといわれています。そして、ゆず湯につかることで、肌を丈夫にしたり、体を温めたりしてくれます。その他にも、「ん」のつく食べ物を食べると運が良くなるという風習もあります。実はかぼちゃも、別名で「南京(なんきん)」とよばれ、「ん」が二つついています。
 今日の冬至の煮物には、「にんじん」・「れんこん」・「いんげん」と、「ん」が二つつく食べ物が使われています。また、あえ物は、ゆず湯にちなんで、白菜をゆずの果汁であえました。にんじんやれんこんなどの根菜(こんさい)は体をしんから温め、ゆずはビタミンCが豊富なので、かぜを予防してくれます。今年もあと残りわずかです。今日の給食の冬至の味をしっかり食べて、運をあげて、冬休みを健康で楽しく過ごせるといいですね。