-
9月30日(水曜) 3年生 理科の様子
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
3年生
3年生の理科は「風やゴムで動かそう」という単元で、風やゴムを動力に物を動かす学習をしています。今日は風力で車を動かす実験でした。風の強さだけでなく、風を受ける帆の大きさによっても動力が変わるということを(何よりも楽しみながら!)学ぶことができました。座って聞くばかりでは面白くありません。理科は実物で実験することで興味関心が広がります。
-
9月30日(水曜)12年生 運動会の練習
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
1年生
運動場をのぞいたら、1・2年生が運動会の練習をしていました。
ご覧のとおり玉入れですね。赤と白が華やかです。
みんな一生懸命でした。 -
9月30日(水曜)後期児童会役員選挙立会演説会
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
児童会
業前の時間から1時間目にかけて立会演説会を行いました。
間隔を十分にとってから、選挙管理員の指示に従ってすすめました。
今回は定員と同じ立候補でしたので、信任投票となります。
立候補した子たちは堂々と、そして、自分の主張をしっかり演説できました。
聞いている子たちも、静かに演説を聞くことができました。 -
9月30日(水曜)登校風景
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
行事・生活
今日の登校風景です。
郵便局の交差点を渡る班は、横断歩道をわたるときに
班長が横断歩道の中央に立ち、副班長が先頭を引率してわたる、
ということができています。
班長のなかにもオレンジベストの方に判断を頼らず、
信号のタイミングを見て自分の判断で待つことができる人が増えてきました。
-
9月29日(火曜)1年生 たかさくらべ
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
1年生
1年生の算数では、おおきさくらべを学習しています。高さを比べるときに実物を動かすのは、大変です。そんな時に便利なのが、テープを使って調べることです。各担当にわかれて、いろいろな高さを調べた後、班で集まって調べた長さを比べました。
-
9月29日(火曜)3・4年生 運動会の練習
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
3年生
体育館から声が聞こえたのでのぞいてみたら、
運動会のダンスの練習をしていました。
腰をしっかり落とした姿勢はきつそうですね。
つかれた子もいるみたい。 -
9月28日(月曜)修学旅行説明会
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
6年生
本日の午後、6年生の保護者を対象に、
修学旅行説明会を開催しました。
例年でも、春日井の地を離れ、宿泊してくるわけですので、
さまざまな留意点があるのですが、
今年度は、特にコロナ感染症対策等についても
加えて学校から話をさせていただきました。
保護者の方々も修学旅行が実施できそうだということに
ほっとしている様子だったということです。
まだ1か月半ほどありますが、
ぜひ体調を整えて臨んでほしいと思います。 -
9月28日(月曜) 3年生 国語の授業
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
3年生
3年生の国語の学習に「仕事の工夫見つけたよ」という単元と「ポスターを読もう」という単元があります。それぞれ、仕事をしている人にインタビューをし、まとめる学習とポスターの構成や性質を学ぶ学習です。それら二つの単元のまとめとして、仕事紹介のポスターを作成しました。キャッチコピーを考え、その仕事の良さが伝わるように絵と構成を考え、きれいに仕上げる。国語の学習のみならず、将来の職業観を養うことにもつながったのではないでしょうか。
-
9月28日(月曜) 3年生 放課中の様子
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
3年生
3年生の放課中のブームは(いつの時代も変わらないですが)ドッジボールです。運動が得意な子だけというわけでなく、男子も女子も、1組2組関係なく様々なメンバーで遊んでいます。最近は3年生だけじゃなく、5年生や6年生にも入ってもらって遊んでもらっています。6年生の投げる球は速くて強い、それをよけたりとったりするのが楽しいようです。
-
9月25日(金曜)2年生 生活科 授業の様子
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
2年生
生活科の授業では、うごくおもちゃを作っています。作ったおもちゃを使って、1年生を招待し、おもちゃまつりを開く予定です。今日は1・2組合同でおもちゃまつりに向けて話し合いと準備をしました。協力し、意見を出し合いながら、楽しく準備する姿が見られました。本番が楽しみですね。
-
9月25日(金曜) 3・4年生 ソーラン節合同練習
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
3年生
3・4年生は牛山リンピックで伝統のソーラン節を踊ります。今日は第1回目の合同練習でした。牛山小学校では毎年、4年生が3年生にソーラン節の振り付けを教えます。見本を見せて、教えて、また見本を見せて。そうやって関わり合う異学年交流によって学ぶことは大きいと思います。完成型が楽しみです。
-
9月25日(金曜)眼科検診
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
行事・生活
今日の午後は結構な雨で、校舎のなかも湿気が多かったと思いますが、
どの学年の子もきちんと整列して校医さんのみえるのを待つことができました。
眼も大切です。何かあれば治療をお願いします。 -
9月24日(木曜) 3年生 社会科の様子
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
3年生
3年生の社会科の様子です。春日井市の消防について、子どもたちから出た疑問の答えを教科書や副読本を使って調べました。次は調べた結果を授業風にして他の子に伝えます。先生が一斉に知識を教える授業ではなく、子ども同士で学び合う「子ども授業」です。
今日は「子ども授業」に向けた準備を行いました。「子ども授業」では、社会科の調べ学習の力だけでなく、国語で学習したプレゼンテーションの力、算数で学習した棒グラフの知識、調べた知識を分かりやすく図にまとめる図工の力(?)が必要です。子ども授業の準備を通して様々な力を育てます。『人は自らが教えるとき、最もよく学んでいる。』これも学び合い学習の精神です。
また、子どもたちからは「授業の準備ってこんな大変なんだ。先生たち頑張ってるんだね」というありがたい感想ももらえたことも報告しておきます。
-
9月24日(木曜)エルゾウの電灯とりつけ
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
行事・生活
今日は、先日の工事で外していたエルゾウの電灯を
LEDにして再び取り付けてもらいました。
これから日の暮れるのが早くなるので、
かなり明るくなってうれしいですね。 -
9月24日(木曜) 授業風景
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
行事・生活
教室をのぞいてみました。
それぞれの授業風景です。
どのクラスも落ち着いた雰囲気でした。
6年生は歴史で調べたことを班で発表していました。 -
9月23日(水曜)席上揮毫大会へ向けて
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
行事・生活
教材室の前を通ったら、席上揮毫大会へ向けて
練習している作品が貼り出されていました。
毛筆も、ポイントを気をつければ、
書けば書くほど上達します。
今年は代表が、1学年1人となったようです。
がんばってたくさん書けるといいですね。
これらの人は学校の代表ですので、みんなで応援しましょう。
-
9月23日(水曜)1年生 鍵盤ハーモニカの練習
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
1年生
1年生の教室をのぞいたら、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
楽器は練習すればするほど上達します。
黒板に先生の手のオリジナル?のイラストが描いてありました。
楽しんで、がんばってほしいものです。 -
9月23日(水曜)牛山リンピック2020(運動会)へ向けて
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
行事・生活
体育の先生が運動場にラインを引きました。
そろそろ各学年も牛山リンピック2020に向けて練習を始めます。
お茶やタオル、清潔な体操服の用意をお願いします。
なお、業前の全体練習は行わない予定です。
よろしくお願いします。 -
9月18日(金曜) 6年生その2
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
6年生
続きです。
2学期に入り、総合の時間に修学旅行で見学する場所を調べ、自分でパンフレットを作っています。文字の大きさや画像の取り込みなど少しずつ慣れてきたので、操作の仕方を友達に教えられる子も増えました。
図画工作では、クラフト紙バンドを使い作品作りをしています。カゴの形やかばんの形など、自分の作りたい形を選んでいます。色の配置や飾りに個性が出ていますね。 -
9月18日(金曜)6年生その1
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
6年生
家庭科では、6年1組もマスクの刺繍入れです。糸を二色にしたり、文字ごとに糸の色をかえたりと各々工夫をしていました。もう一枚作りたいとの声もあったので、家でもチャレンジしてみるのもいいですね。